読書をして思考力や読解力を高めれば、子供は鬼滅の刃をもっと楽しむことができます!
漫画、アニメ、映画と老若男女に大人気の『鬼滅の刃』!
迫力あるバトルシーンだけでなく、心に響く描写から学べることも多い作品です。
しかし、鬼滅の刃を子供に見せてもいいのかと躊躇っている親御さんもいるでしょう。。。
- 暴力的なシーンが多い
- きつい言葉が多い
- 血が多い
- 気持ち悪いシーンが多い
しかしその一方で学びが多いことも事実です。
- 人を思いやる気持ち
- 兄弟愛や家族愛
- 本当の優しさや強さとは何か
- 生きる上で大切なこと
大人は人生において酸いも甘いも経験しているので、鬼滅の刃から感じることは多いし共感できることも多いと思います。
もちろん、子供も鬼滅の刃の素晴らしさを感じることができると思いますが、
まだまだこれから多くの苦楽を経験する予定の子供が
人間の優しさや強さ、儚さ
鬼の苦しみ
などなど、
作中に散りばめられている生きる上で大切なことに気付いたり深く考えることって難しいように感じます。。。
では、小さな子供はどうしたら鬼滅の刃から大切なことを学び感じ取ることができるのか
それはやはり思考力や想像力、読解力を高めることが必要だと思います!
子供がそれらの能力を高める方法の一つとして
『読書』があります。
すごい読書家で知られる芦田愛菜さんは幼少期から人を引き付ける素晴らしい演技をしていましたが、
「読書を通して多くの人の人生に触れることができた」
と述べており、そのことから思考力や想像力が高まり今でも知的で素晴らしい人格者になっているのだと思います。
また、斉藤孝さんの『読書をする人だけがたどり着ける場所』という本に書いてあることですが、
読書をすることで「感動することができる」と書いてあります。
驚いたり、悲しんだりする感情も、知識があるからこそ感じれるものであり、読書をすることでその疑似体験をする機会が増える
すなわちそれは人生を深く味わうことに繋がると、というようなことが書いてあります。
今回のブログでは、鬼滅の刃が与える影響とそこから学びを得るためには読書が大切であるということについて書いていきます!
読書習慣をつけるなら『ヨンデミー』がオススメです!
読書習慣を身に付けることができれば一生モノの宝になります!
今では東京の文京区もその読書の習い事を運営している「ヨンデミー」という会社のアプリを取り入れて子供の読書習慣を後押ししています。
読書から力を得て、鬼滅の刃など素晴らしいアニメ作品からも多くのことを学びましょう!

鬼滅の刃のグロい描写は子供に悪影響がある?親はどのような理由で見せたくないと思っているのか?
鬼滅の刃では以下のようなシーン、発言があります。
- 首を斬る
- 暴力的な発言
- 身体がぐちゃぐちゃになる
- 女性キャラの肌の露出が多い
- 死の描写が多い
などなどあります。
鬼滅の刃は素晴らしい作品であるとともに、バトル要素も多いため、上記のような描写は多く描かれておりそれも作品の魅力でもあります。
しかし、これらを心配する親御さんもいるだろうし海外では、規制や問題になった事例もあるみたいです。
このことも思考力があるなら単に怖かったり、気持ち悪い描写と思わずに、物語を際立たせる必要な描写と解釈できるかもしれません!
これらのことについて考えていきます!
鬼滅の刃のグロいシーンや悪影響があると思われる描写
- 首を斬る
- 暴力的な発言
- 身体がぐちゃぐちゃになる
- 女性キャラの肌の露出が多い
- 死の描写が多い
これらのシーンは作品を際立たせるために大切な演出とは分かっていますが、めっちゃ過激だなって思いました。
こんなのまだまだ序ノ口です、今後ますますグロいシーンが出てきます❗
そろそろテレビでは限界かな❔🤔 #鬼滅の刃 #鬼滅の刃遊郭編 #堕姫 #竈門禰豆子 pic.twitter.com/UeRPznsLdD— TAKE7700 (@take7700gh5fs) January 9, 2022
小学生にも大人気
鬼滅の刃つまり小学生はここで絶望を覚えトラウマとなるでしょう。
そして子供たちが絶望して泣き叫ぶ所を早く見たいのでアニメ制作早めにお願いします。 pic.twitter.com/ckM9kD7WYT
— ムキデザ│グラフィックデザイナー (@MUKIDEZA2) December 28, 2020
「鬼滅の刃」アニメ化された26話では、ほぼ毎回、主人公がさまざまな「鬼」の首を切るシーンが出てきます。でもAmazon primeでは視聴制限がありません。
勘違いしたり刺激を受けたりした少年が「首切り」を模倣しないかと、「酒鬼薔薇事件」を想起して心配しています。こういう心配は無用なんですかね pic.twitter.com/sXPu0iDY29— Hajime Imai〈今井 一〉 (@WarszawaExpress) November 18, 2020
私は鬼滅の刃と出会った時はまだ子供がいませんでしたので、
これ子供に見せて大丈夫?
とは思いませんでしたが、やっぱり子供ができると様々なものの見方が変わります。
- 鬼滅の刃って子供はどこに面白さを見出しているのだろうか?
- この素晴らしい作品から何かを感じて欲しい。
- グロいシーンは子供に見せても大丈夫か?
親になったらこのようなことを考えてしまうから何か不思議です(笑)
鬼滅の刃は海外では規制がある!北米では映画がR指定、中国では女性キャラの服装を修正
- 中国では映画は公開されず(流血や暴力シーンが×)
- 中国では肌の露出の多い女性キャラクターの服装が修正
- 北米ではR指定
日本では規制が無く映画やアニメを見ることができますが、海外では規制がある国があります。
中国では青少年に対するアニメなどの帰省は厳しいので、過去作の『無限列車編』は公開されませんでした。
「過去の劇場版『鬼滅の刃』無限列車編も中国本土では上映されなかった。これは同シリーズに多くの暴力・流血描写が含まれていたためである。
引用:dメニューニュース
また中国では、肌の露出が多い女性キャラの服装にも規制がはいるという徹底ぶりみたいです!
『鬼滅の刃』女性キャラの胸が中国で修正される、海外ファンが“皮肉なことにとても良い” – フロントロウ -海外セレブ&海外カルチャー情報を発信 https://t.co/AOQTjq7yQX pic.twitter.com/1VR0KWA670
— Nuadha=ヌアザ (@uri1791) May 29, 2022
また、北米では映画はR指定されています!
日本では「PG12(小学生には助言・指導が必要)」での公開だったが、北米公開ではその暴力と流血描写によって「R指定(17歳未満の観賞は保護者の同伴が必要)」と定められている。
引用:シネマトゥデイ
これらの情報を知ると、日本ってけっこう緩いんだなって思ってしまいますよね(笑)
確かに、鬼滅の刃の他にもチェーンソーマン、進撃の巨人などは大人だけでなく子供にも大人気ですがグロテスクなシーンが多いです!
作品を際立たせる重要なシーンなのは分かりますが、
親としては見る側(特に子供)の理解度や解釈の仕方はかなり大切だなって思います。
読書から力を得て、鬼滅の刃など素晴らしいアニメ作品からも多くのことを学びましょう!
鬼滅の刃は学べることが多くある!想像力や論理的思考、共感力を高めることで子供は何歳からでも鬼滅の刃を深く味わうことができる。
鬼滅の刃がどれだけグロくて気持ち悪いシーンがあっても多くの学びを得れるのは間違いありません。
- 他人を思いやる優しさ
- 何事も積み重ねが重要であること
- 大きな問題は1人では解決できないからこそ仲間がいる
- 人間の本当の幸せはすぐそこにある
バトルシーンのカッコよさも素晴らしいですが、鬼滅の刃は本当に学びの宝庫です。
私は子供達にせっかく鬼滅の刃に触れるなら、多くのことを学んで欲しいとガチで思っています(笑)
やはりこれらのことを学ぶには理解力や思考力が必要であり、
それを伸ばすも手段として「読書」があるのです!
ここでは鬼滅の刃から学べることについて考えていきます(^^♪
意思を持ち、他人を思いやる優しさ
鬼滅の刃の主人公である竈門炭治郎からは優しさについて学ぶことができます。
鬼滅の刃の主人公である、竈門炭治郎の名言。
実際の世の中は強い者、ズルい者に有利に働いてしまうかもしれないが、この言葉の通り、思いやりがある世の中にしたいと思う、今日この頃。#鬼滅の刃 #竈門炭治郎#思いやりのある世の中に pic.twitter.com/8q0niF15U5— corazón de amarillo⚽ ガラナ大好きジェフサポニキ。 (@paint_it_yell) May 31, 2020
炭治郎は家族を兄に殺されて、妹の禰󠄀豆子を鬼にされたことにより鬼殺隊に入ることになります。
そんな炭治郎は多くの愛を持っています。
- 家族愛
- 兄妹愛
- 仲間への愛
- 敵への慈しみ
また、炭治郎は単に優しいだけでなく自分の考えを相手に伝えることもできます。
これは、自分の大切なものが何かを明確に理解し、相手のことも思いやることができるからでしょう。
炭治郎は妹の禰󠄀豆子や仲間への優しさだけでなく、敵である鬼にも寄り添うことができます。
今週は、とても悲しい話でした(;_;)
家族を失った炭治郎と妓夫太郎に手を差し伸べたのが、人間だったのか、鬼だったのかの違い。それぞれの立場が違ってもおかしくなかった。妓夫太郎が言った「虫けらボンクラのろまの腑抜け」は、やっぱり人間のころ自分が言われた言葉だったんですね。#鬼滅の刃 pic.twitter.com/Bj15HuoaCY— 本の虫 (@hiro_akasaka) February 5, 2018
これらのように炭治郎のように妹を鬼に変えられることや、鬼の兄弟の人生などは壮絶であり私たちは経験できないですが、
他者の人生や苦しみを想像することはできます。
そしてそれは、思考力や想像力を駆使することでより理解することができるし、鬼滅の刃から多くのことを学べるといえるでしょう。
そのような力を養う有効な手段の一つとして「読書」があると思います☺
読書から力を得て、鬼滅の刃など素晴らしいアニメ作品からも多くのことを学びましょう!
何事も積み重ねが重要であること
![]()
引用:Pinterest
鬼滅の刃では目標を達成するためには積み重ねることの重要性がしっかりと描かれています。
ここで私がめちゃくちゃいいなと思うポイントは
上手くいかない時の心の描写がしっかりと言語化されていることです。
上手くいかない理由を突き詰めて課題を抽出し改善することは、PDCAサイクルを回すことです。
子供の頃からPDCAサイクルを意識して習慣化できていたら、めちゃくちゃすごいと思います(笑)
このことも、読書からPDCAサイクルという言葉や考え方に触れていれば鬼滅の刃よむことで気づくことができるかもしれません。
PDCAを理解する手段として「読書」があるのです!
ここでは鬼滅の刃から学べることについて考えていきます(^^♪
大きな問題は1人では解決できないからこそ仲間がいる
鬼殺隊は上弦の鬼などの協力な敵には複数人で協力して立ち向かいますが、
これは、大きな目標(強力な鬼)には仲間とともに立ち向かうことで解決できる。
ということを描いているように思います。
スポーツなどでも個人競技はありますが、完全に一人でするということはなく多くの人の支えの元で行います。
他にも、運動会や学園祭などクラスのみんなで協力して何かを成し遂げることはたくさんあるでしょう。
これは人生でもそのような場面は数多くあります。
これらのように鬼滅の刃では仲間の大切さを学ぶことができるでしょう!
人間の本当の幸せはすぐそこにある
鬼滅の刃を読むことは幸せについて考えることもできます。
作中ではこのことを対比を用いて表現してくれています。
例えば、後半に出てくる「継国厳勝」と「継国縁壱」の兄弟。
![]()
引用:あにまんch
兄の継国厳勝は自分たちは特別であり、もっと強くなりたい。自分よりも強い人がいるのが嫌だ、というように縁壱に対して嫉妬していますが、
弟の継国縁壱は
「この世に生まれ落ちただけで幸せである」
「自分たちは特別ではない」
というように自分のことを解釈しています。
これは、自分のことに集中できているか他者に依存しているか、ということを表しているように思いますが、
自分の幸せを感じることができるのは間違いなく「縁壱」の考え方だと思います。
人間は他者への嫉妬や妬みを持ちますが、それがエスカレートして、他人を攻撃したり集団でいじめを行ってしまいます。。。
しかし、自分をむきあうことに重きを置いている人は他者に過度に依存することなく、優しくふるまうこともできます。
これは、非常に大切な考えかたであり大人になっても理解することは難しいようにもいます。
しかし、「鬼滅の刃」という漫画を通してこのような考えに触れることができるのは非常に貴重だと思いますし、
これに対し理解はできなくとも思いを巡らせることが大事だと思います。
そしてこのことに思いを巡らせるためには、想像力や理解力は必要でありそれを伸ばすためには「読書」が必要になると思うのです。
まとめ
今回は鬼滅の刃が与える影響と学べることについて書かせていただきました。
日本はあらゆるエンタメが世界的に人気ですが、どの作品にも学べる要素がたくさんあります。
そしてそのこから学びを得るためには理解力や想像力が必要であり、その力を伸ばす方法として「読書」があるのです。
子供の時期に鬼滅の刃のような素晴らしい作品から多くのことを学べることはとてもラッキーだと思うので是非とも「ヨンデミー」を利用して読書する力を身に付けて欲しいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!