漫画は小学生低学年から読む子供が多く、メリットとデメリットがあると言われています。
- 子供は何歳から漫画を読み始める?
- 子供が漫画ばかり読むメリットとデメリット
- 漫画は勉強になるか?
- 子供と漫画についてよくある質問や検索
こんにちは!きりんです🦒
今回は子供が漫画を読むことについて書かせていただきました。
漫画は日本が世界に誇れる文化であり、影響力はとても大きいものがあります!
子育て世代の親御さんでも漫画が大好きな方は多いと思いますが、自分の子供に読ませるにあたり色々と考えることもあるのではないでしょうか?
- 何歳から子供は漫画を読む?
- 何歳から読ませるべき?
- メリットやデメリットってどんなんがある?
- 漫画って勉強になる?
私も漫画は大好きですが、子供に読ますとなるといろいろと考えました。。。笑
結論から申しますと
子供は小学生低学年から読む子が多く、漫画はとても勉強になると言えます!
そのことについて私の体験談やいろいろと調べたことを書きましたので、子供と漫画について考えている方はぜひ気になるところだけでも読んでいってください!
子供は漫画を何歳から読み始める?
子供は小学校低学年の6歳から8歳あたりから漫画を読み出す子が多いみたいです。
![]()
1番多かったのが、小学校低学年(1、2年生)でした。そして、2位が漫画は読まないという回答!3位は、小学校中学年(3,4年生)と未就学児が同じという結果でした。
引用:HugKum
教育関連の情報を発信する「HugKum」さんが調査したアンケート結果によると
1番多かったのは小学1、2年生の6歳から8歳ぐらいでした。
これはやはり文字が読めるようになるタイミングであることが1番大きな理由であると考えられます。
うちの子も漫画を読み始めたのは6歳の小学1年生でしたが、やはり文字を1人で読めるようになったのが大きかったと思います!
ちなみに初めて読んだ漫画は『科学漫画サバイバル』でした。
![]()
引用:朝日新聞出版
身の回りにある危険や疑問を主人公たちが冒険を通して学んでいくストーリーで現在はNHKでアニメ化もしています!
私も一緒に読んでみましたが、学びもあるしギャグ要素もたくさんあって初めて読む漫画にしては最適だと思いました(^^♪
気になった方は↓のリンクから調べてみてください!
(2025/04/19 05:20:08時点 楽天市場調べ-詳細)
子供が漫画ばかり読むデメリットとその対策について
子供が漫画ばかりを読むデメリットとしては以下のことがあげられるでしょう。
- やるべきことを後回しにする
- 視力が悪くなる
- 運動不足
- 現実逃避や価値観の偏り
などなどあると考えられます。
影響や対策を考察していきます!
やるべきことを後回しにする
漫画を読みすぎて宿題などやるべきことを後回しにしてしまうことはよくあります。。。
漫画はゲームなどと違って手に取ればすぐに読むことができるし、漫画が好きな子は何回も同じものを読んでも楽しめます。
しかも、一度読み始めたら注意されても空返事をするだけで読み続けてしまう。。。
私もその経験はありますし、子供も漫画に集中しすぎて宿題を後回しにしたりご飯や寝る時間を過ぎてしまうことが何度かありました。
実際にうちの子がやってしまいがちなことですが、漫画を常に持ち歩いてご飯を食べる時も脇に置きひどい時には食べながら読もうとするときもありました(笑)
自分のやりたいことに全力なのはいいと思いますが、これを機会に何事もやるべきことや優先順位があるということを教えるのも必要だと痛感しました。
デメリットへの対策①
うちで取っている対策は以下の3つです。
- 漫画はリビングで読ませる
- 時間を意識する声掛けをする
- 親もスマホを触るタイミングを気を付ける
漫画はリビングで読ませる
リビングで読ませる狙いとしては監視下に置くことで子供の行動にブレーキをかけることです。
小学校高学年になり、自分で時間管理をする力がついてくれば漫画を自分の部屋に置くのもいいと思いますが
私自身の経験からも、宿題や勉強をする場所の近くに娯楽を置くのは集中力の阻害などマイナス効果が大きいので、リビングじゃないにしても漫画は子供部屋以外に収納するのがいいかもしれません!
時間を意識する声掛けをする
子供に優先順位を意識させるために計画を意識させる声掛けを行います。
「何時までする予定?」
「次にやることは何?」
「今自分がするべきことは何?」
この目的としては、優先順位を守るというよりも意識させることが一番の目的です!
優先順位や時間管理ははっきり言って大人でもうまくできません(笑)
それなのに子供に強く押し付けるのは良くないし、子供もやり方が分からないのでまずは段階を踏んで意識させることから始めるのがいいと思っています!
親もスマホを触るタイミングを気を付ける
親もところかまわずスマホを触らないように気を付けることも大切です。
どうしても必要な時には子供たちにも
「仕事で連絡を返さないといけない!」
「この時間にどうしても応募しないといけない抽選がある!(笑)」
というように説明をしています。(子供が納得しているかは分かりませんが(笑))
やはり子供に注意をするなら親も一緒に守るのが重要ですし、子供が時間管理や優先順位を考えられるように一緒になって取り組んでいかなければならないですね(^^)
視力が悪くなる
漫画やゲームなどで視力の心配は避けては通らないですよね。
子供への影響として挙げられるのは視力低下と「近視」です!
近視とは近くのものははっきり見えますが、遠くのものが見えにくくなる症状です。。。
視力低下や近視になる環境要因としては漫画の影響もある眼科などで言われているのを聞きました。
小児の視力低下
一方の環境要因での視力低下は、小学校高学年から視力が悪くなることが多く、その多くは近くを見ること(近見作業)が多いためと考えられています。子供の眼球はおよそ18歳までが成長期であり、特に12歳までの眼球の成長は大きく、その期間に近見作業(勉強、読書、マンガ、テレビ、携帯型ゲームなど)が多いと、角膜・水晶体の屈折力の成長と眼球自体の大きさの成長とのバランスがくずれて近眼になると考えられています。
引用:みやた眼科
また、近視は他の病気へのリスクを高めると言われています。
近視はたとえ軽度でも、緑内障や網膜剥離などの、近視以外の目の病気に将来かかるリスクを上昇させることが、疫学調査で明らかとなりました。このため、人生が 100 年といわれる時代を生きる子どもたちの見え方を、生涯にわたって良好に保つためには、子ども時代に近視を発症させない、進行させない取り組みが、非常に重要であると考えられるようになっています。
引用:日本眼科医会
現代社会はスマホなどが普及し、子供達も近くで何かをみて作業することが多くなっています。
うちの子は漫画もゲームも大好きですが、長時間楽しんだ後は目はしんどそうだしなんだか疲れています。
近視や視力低下を防ぐためにスマホや漫画、ゲームは完全に禁止!というのは今からの時代的に無理に等しいですし、禁止するよりも上手く付き合っていく方法を探す方が良いように思います!
参考までに我が家で行っている取り組みを紹介します。
デメリットへの対策②
我が家でで取っている対策としては休憩時にや遠方凝視法を一緒にやっています!
遠方凝視法:遠くにあるもの(見えるか見えないかぐらいのものがよい)を20秒間凝視したのちに、同じ方向に指先を掲げてピントを合わせるようにして見る。それを交互に3セットほどする。
この遠方凝視法は固まった眼をほぐしてくれる効果があるし、外に出て一息つく時間も作れるので非常に効果的です。
ゲームを1時間ぐらいしたら一度中断し雨が降ってなければ外に出て身体を伸ばしながら、この遠方凝視法を一緒に行っています!
個人的にもけっこうスッキリするしおすすめです(^^♪
漫画やゲームなどはどうしても同じ距離感で一点を見つめる時間が非常に長くなり、そうなると眼の筋肉が固まって眼の疲れや近視にも繋がってしまいます。
うちの子の周りでも、幼稚園や小学校低学年から視力検査にに引っかかる子が少なくなく、子供視力問題は今後も大きくなっていくのではないかと感じます。
しかし、それは子供達に原因があるのではなく社会的に眼に負担のかかる生活になっていっているので仕方ありませんし、だからこそ早いうちから親が子供に眼を守る方法を教えなくてはならないと思います。
子供が漫画やゲームを楽しむためにも自分を管理する方法を伝えていかねばならないですね!
運動不足
近年は子供の体力低下がデータでもはっきりと現れています。
令和3年度「全国体力・運動能力調査」の結果によると、体力合計点は小・中学生の男女とも、令和元年度調査と比べ低下しています。
また、テレビ・スマホ・ゲームなど、学習以外のスクリーンタイムが長時間になると、体力合計点が低下する傾向がみられます。不活発な生活習慣によって、より一層体力が低下していくことが分かります。引用:からだカルテ
先ほどの視力低下のところでも書きましたが、近年の社会状況も影響して子供が外で遊びにくい環境になりつつあります。
他にもスマホやタブレットなどの普及で画面を見る子供もかなり多いだけでなく、漫画や本などの活字も電子機器を通して読む機会が増えていることも事実です。
もちろん、便利になっているという良い点もありますが、反対に引用で紹介したように体力低下も起きており小さい頃の運動不足は将来に影響があると感じずにはいられませんよね。。。
漫画やゲームを禁止にせずに上手に付き合っていくことは親こそが真剣に考えていかなければならない問題だと思いますので、我が家でやっている取り組みを紹介させていただきます!
デメリットへの対策③
うちで行っている対策は以下の2つです。
- 一緒に散歩やランニングをして漫画の内容を聞く
- 積極的にイベントに参加する
一緒に散歩やランニングをして漫画の内容を聞く
漫画が終われば一緒にランニングをしたり散歩をしたりして子供に漫画の内容や感想を質問するようにしています。
漫画おもしろかった?
お母さん(お父さん)も子供の頃は漫画めっちゃ好きだった〜
どんな話だったの?
などのように子供が話したくなるような声掛けをして、散歩やランニングを子供のアウトプットの場として活用できるよう心掛けています。
この狙いとしては、運動不足の解消と漫画を読んで感じたことを言葉にするクセを付けて欲しいことです。
運動の強度はそれほど強くはありませんがやらないよりはマシですし、アウトプットは思考力が必要なので子供も頭を使う訓練にもなります。
ここで注意すべきは感想を言うことを強制したり、はっきり言わないからと言って高圧的にならないことです。
運動することやアウトプットすることが義務になっては、いつか必ずやらなくなる日が来ます。
もちろん、下手に出すぎる必要はないと思いますが、無理のない範囲で外に連れ出して一緒に身体を動かす習慣をつけるのがオススメです!
積極的にイベントに参加する
我が家では子供が参加できるイベントには大小問わずに積極的に参加するようにしています!
この目的としては、漫画やゲームだけでなく外に出て身体を動かすことや様々な体験をさせて、漫画やゲーム以外にも興味を見つけることです。
体育館が解放されていれば一緒に行って遊んだり、習い事の参加型イベントにはほぼ参加しています。
子供もはじめは家で漫画やゲームがしたくて行くのを渋っていましたが、楽しいイベントにはリピートで何度も参加しています。
また、漫画の世界観に近いようなイベント事への参加は子供にとっても興味を持ちやすいかもしれません!
サッカー漫画が好きな子はサッカーの体験イベント、科学漫画が好きな子は実験のイベントなどなど、、、
親としては子供がイベント事で長い時間遊んで来たら嬉しいし、普段漫画やゲームの時間が長くても多少は許すことができます!(笑)
親としてはただ単に「外に遊びに行きなさい!」というのではなく子供が楽しみやすい環境やチャンスを提供してあげることが必要だと思いますので、漫画やゲーム三昧なら一度そういったイベントに参加させてみてください(^^)
現実逃避や価値観の偏り
漫画の世界に入り込み、現実でも漫画のようなことができるんじゃないか?と考えてしまうこともあるかもしれません。
漫画の世界は非常に魅力的だしかっこいいです。
私も子供の頃は、テニスの王子様を読んで本当にとんでもない技ができるんじゃないか?とか20世紀少年を読んでマジでああいう世界が来るんじゃないか?とか考えてました(笑)
漫画は物語にスピード感がありますので、困難もわりとすぐに乗り越えるような感覚に陥ってしまうかもしれませんし、奇跡がいつか起きるんじゃないかと期待してしまいます。
しかし、現実では困難はすぐには解決できないことが多いし正義が必ず勝つとも限りません。
夢や目標を否定する必要はないのでここは難しいところだと思いますが、子供に現実と漫画の世界を混同させないためにも我が家でやんわりとしている対策みたいなものを紹介します!
デメリットへの対策④
我が家で行っている対策は以下の3つです。
- 漫画の内容や感想を聞く
- 漫画の中で実際にできそうな事や起こりそうな事を一緒に考える
- 社会のニュースや歴史などを話して、一緒に考える
漫画の内容や感想を聞く
読んだ漫画の内容や感想をしっかりと聞くようにしています!
この目的として、子供が今何どんな漫画を読んでいるのかを把握し、大人として間違った方向性や解釈をしないように声掛けをしてあげることです。
今はまだうちの子も小学校低学年なので、殺人や窃盗、いじめ、復讐ものなど過激な内容の漫画を読むことは少ないですが、世の中にはいろんな内容の漫画が溢れています。
よく言われることですが、現代社会は毎日すさまじいほどの情報量に晒されておりその受け取り方が問われています。
文部科学省でも情報モラル教育について明記されています。
![]()
引用:文部科学省
たかが漫画ですが、漫画も何かを教えてくれる情報の一つであり楽しむだけでなく善悪の判断もできなければなりません。
ここで注意なのが、あくまで親が聞きたいからという感じを出すことです。
漫画を読んだら感想を言うことが義務になれば、漫画を読むのも嫌になりかねないので子供との距離を測りながら現状を把握するように努めていきたいですね!
漫画の中で実際にできそうな事や起こりそうな事を一緒に考える
漫画の中のものが実際にどれぐらい起こりそう、再現できそうなのかを子供と一緒に考えるのも有効だし楽しいです(^^)
うちの子は『ドラえもん』が大好きなのですが、ひみつ道具が現実で再現できるとしたらどのようなものになるだろうとよく話します。
(2025/04/19 05:20:09時点 楽天市場調べ-詳細)
(2025/04/19 08:48:24時点 楽天市場調べ-詳細)
例えば有名な「タケコプター」ですが、実際にあの形状で頭につけて飛ぶと人間はプロペラの回転に耐え切れずにクルクルと回るか、付けている部分だけがちぎれてしまいます(笑)
![]()
引用:空想科学読研究所
(2025/04/19 05:20:09時点 楽天市場調べ-詳細)
この本は子供向けですし面白いです!
ここで重要なのが現実を突きつけて夢を壊すだけでなく現実で再現するにはどうしたらいいだろうと考えることです!
せっかくなので楽しむだけでなく漫画を学びにしちゃいましょう(^^♪
社会のニュースや歴史などを話して、一緒に考える
漫画の内容だけでなく、テレビなどを見る中で大きなニュースや気になった歴史などは子供と話すようにしています。
この狙いとしては、現実に起こっていることについて深く考えて根拠を探す習慣を付けて欲しいことです。
再三書いていますが、今からは情報の受け手側のリテラシーが非常に重要になります。
例えば、「環境問題」や「戦争」について。
現代の環境問題や戦争問題は非常に深刻ですが、ドラえもんがいればあらゆる問題はすべて解決できます。
しかし、現実にはドラえもんはいませんし現実の中でどのように解決するか?
それを知るためには歴史を知る必要がありますし、解決策を導くには思考力と発想が必要になります。
ここで重要なのは解決策の答えを出すのではなく、一緒に考えることであり話が途中で終わっても構わないです。子供の頭の片隅にでも残ればいいと思っています。
ポケモンを作った「田尻智さん」は小学生のころ両親と社会の出来事についてたくさん話していたみたいです。
(2025/04/19 08:48:24時点 楽天市場調べ-詳細)
田尻さんは子供の頃に考える習慣が自然と身いたことでポケモンを生み出す力になっていたのかもしれません。
あた、会話は簡単にできてかなり有効な親子のコミュニケーションなので気軽にしていって子供の思考力を刺激してあげましょう!
子供が漫画ばかり読むメリットと向き合い方について
子供が漫画ばかりを読むメリットとしては以下のことが挙げられるでしょう!
- 創造力が豊かになる
- 語彙力の向上
- コミュニケーションツールになる
- 目標など活力を与えてくれる
漫画はデメリットを上回る多くのメリットがあると個人的には感じています!
そのことについていくつか紹介していきます。
想像力や感受性が豊かになる
漫画は想像力や感受性をものすごく刺激してくれるツールです!
例えば多くの人に大人気の『鬼滅の刃』は主人公の炭次郎は相手の気持ちを重んじることができる非常に素晴らしい人間です。
(2025/04/19 05:48:49時点 楽天市場調べ-詳細)
自分の周囲に炭次郎のような人がいなくても、漫画で炭次郎と触れることで人のことを思いやる大切さを学ぶことができてます。
また、先ほど紹介した『科学漫画サバイバル』などは主人公たちが様々な場所や世界観の中で物語が展開されていくので、読んでいる子供たちは想像力を掻き立てられるでしょう!
(2025/04/19 05:20:08時点 楽天市場調べ-詳細)
小さい頃からそのようなことを学べば性格の良い子になれるし、科学や社会に興味をもって学校の勉強にも良い影響があるかもしれませんね(^^♪
語彙力や思考力の向上
漫画は文字を読まないといけないので、自然と文字に触れる機会が多くなります!
うちの子も漫画や小説が好きですが、小学1年生で
「本末転倒」などの言葉を使っていて驚いたことがあります(笑)
意味や用途はさておき言葉を知っているというのは、漢字の知識も増えますし勉強にも学校のテストなどにも活かせるところもあるので、そういった点でも漫画を読むメリットはありますね!
語彙力や思考力を高める漫画としては『名探偵コナン』が非常におすすめです!
(2025/04/19 05:48:49時点 楽天市場調べ-詳細)
(2025/04/19 05:48:50時点 楽天市場調べ-詳細)
アニメでは見ている子も多いと思いますが、漫画のコナンは文字の量が多いしめちゃくちゃ考えさせられます(笑)
でもこれを子供のうちから読み込めたらかなりの語彙力を獲得し思考力は向上されると思います(笑)
小学生低学年には少々難解な点もあると思いますが、小学生向けの教育漫画もあるので気になった方はリンクを覗いてみてください(^^♪
コミュニケーションツールになる
漫画は世界的に人気であり、漫画を通してあらゆる人と繋がるきっかけとなります!
私も何度か経験がありますが、趣味が「漫画」と言うと、同じように漫画が好きな人は共通の話題で盛り上がることができました(^^)
子供も学校で漫画好きの子たちで話が盛り上がったり、漫画の貸し借りをしていて、男女問わずコミュニケーションを取れているみたいです!
また、『ドラゴンボール』や『ワンピース』など、世界的にも有名な作品が日本には多いため、漫画をネタに国際交流することもできますので、外国の人ともつながることができますね!
(2025/04/19 13:15:31時点 楽天市場調べ-詳細)
(2025/04/19 13:15:32時点 楽天市場調べ-詳細)
ワンピースやドラゴンボールは昔からある作品ですが、令和を生きる今の子たちにも大人気です。
その中で、英語などに触れれば英語を学ぶきっかけにもなりますし、ある程度の英語が話せるのならどんどん仲良くなれそうですね(^^♪
英語は早ければ早いほど効果があると言われているので、
小さい頃から英語を始めるなら「ディズニー英語システム」がおすすめです!
ディズニー英語システムについて書いている記事もあるのでよかったら覗いてみてください!

目標など活力を与えてくれる
漫画は本当に多くのことを教えてくれて、人の背中を押してくれます!
漫画の主人公は逆境に立たされながらも、あきらめずに立ち上がり困難に向かっていく様子が描かれる漫画が多いですが
そのような姿に多かれ少なかれ勇気や元気をもらいモチベーションを上げることができます!
特におすすめはこの『Dr.STONE』という漫画です!
![]()
Dr. STONEの舞台は、謎の現象により、全人類が一瞬で石化してしまった世界(ストーンワールド)。石化から数千年後に目覚めた天才高校生・石神千空が、仲間と共に科学の力を使って文明を復活させ、石化の謎に迫っていくというストーリーだ。文明がリセットされた世界には、電気やスマホ、病院、車などのインフラは存在しない。千空は頭にたたき込んできた科学の知識を使い、火薬や鉄、ラーメン、発電機などを次々に発明していく。
引用:日経トレンド
うちの子もこの『Dr.STONE』読む中で科学に興味を持ち、将来いろいろ作ってみたいと目標を語ってくれたりしました(^^)
また、スポーツでいえば『アオアシ』がオススメです!
![]()
「超」リアルに現代サッカーを描き出し、さらに発達心理学に基づいた、人の変容と成長を「具体的に」描く。
実は近年、発達心理学をベースとした「成人発達理論」というものが、急速に広がってきている。これは2001年にロバート・キーガン氏が『自己変革の心理学』という論文を発表したところから始まり、その元祖たる米国では、大企業の経営や人材開発といった分野でかなり利用されているのだ。
引用:ウェッジオンライン
この「アオアシ」はNHKでもアニメ化され子供に知って欲しい作品として取り上げられました!
最大の魅力はサッカーが上手くなるためにめちゃくちゃ具体的に考える描写が描かれていること!
私もスポーツ漫画はたくさん読みましたが、子供の頃にこのような漫画に出会っていたらスポーツに対する向き合い方が変わっていたかもしれないと思えるぐらい素晴らしい作品です。
また漫画の神様と言われる手塚治虫が書いた『ブラックジャック』を読んで、医者を志して叶えた人もいたとのことです。
きっとDr.STONEやアオアシを読んで科学やサッカーから目標を持ち毎日に活力を得る子供も多いと思います!
そのように漫画は人によっては本当に大きな力を持っていると言えますし、自分の子も色んな夢を持って毎日を前向きに生きる力を持ってくれそうですね!
子供と漫画についてよくある質問・検索
子供と漫画についてよくある質問や検索をまとめました!
東大生がオススメする漫画
東大生も漫画を読み思考力や知的好奇心を育てていったとのこと。
↑のリンクにおすすめの漫画を紹介しているリンクがあるので是非とも覗いてみてください!
漫画と小説はどっちがいい?
小説の方が思考力が鍛えられると言われていますが、はっきりした優劣はありません。
ただ、小説の入り口として漫画が効果的であるとは言われています。
漫画を読む人は頭がいいのか?
漫画を読む子は本を読む。というデータがあるみたいです。
漫画を読むから頭が良くなるのではなく、漫画から何かを学ぼうとするから頭が良くなるのであり、読んだだけでは頭は良くなりません。
幼児でも読める漫画はなにか?
ドラえもんや星のカービィなど、小さい子でも馴染みのあるキャラクターの漫画は幼児でも読みやすいと思われます(^^♪
子供に読ませたくない漫画について
死や暴力など過激な描写があったり、性的な描写が多い漫画は小学生低学年には読ますのが早いと言われています。
まとめ
今回は、子供が漫画を読むことについてのメリットやデメリットについて書かせていただきました。
漫画は日本が世界に誇れる文化であり、私たちの身の回りのもたくさんあります。
素晴らしい作品も多く、私たちに様々なことを教えてくれるものばかりですが、対象年齢やメリットとデメリットは少なからず存在するでしょう。
子供は純粋なので、漫画にも影響されやすいです。
悪い影響を受けることだってあるので、そこは親がしっかりと管理していい方向へと導いてあげなければいけません!
何事も向き合い方や解釈の仕方なので、漫画を素晴らしいツールにするためにも親と子が一緒になって漫画を楽しんでいければと思います(^^♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。