子育て PR

やめとけ?意味がない?子どもにプログラミングスクールが必要ないと言われる理由を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

これからの時代、プログラミングのスキルは必要になってくるから子供には学んでほしいけどなかなか興味を示してくれない。。。

こんにちは!きりんです🦒

2022年に小学校でもプログラミング学習が必修科目となり、プログラミング教室などの習い事が今や珍しいモノではなくなりました。

デジタル社会の現代、プログラミングができることは学校での成績や将来の就職や年収などに大きな影響があるでしょう!

↓はプログラマーの平均年収の推移です

引用: プログラマーの平均年収はいくら?

プログラマーの平均年収は年々増加しています!

今後もIT社会は推し進められていくので、プログラマーの需要は高くなり年収も上がっていくのではないでしょうか?

きりんママ
きりんママ
子どもがプログラミングに強くなれば就職にも有利になりそうですよね!

このようなことからも子どもにプログラミングを学んでほしい!強くなってほしい!

でもこのような悩みもあるのではないでしょうか?

  • 子どもが全く興味を示さない
  • プログラミングの習い事を嫌がる
  • 全員にプログラミングって必要ない?
  • プログラミングの習い事は意味ないからやめとけって聞いたことがある
  • そもそも親である自分が全く分からない。。。

結論から申しますと

プログラミングの習い事に意味は必ずあります!

しかし、やり方に向き不向きがあるのは事実です。

このブログでは

子どもにプログラミングの習い事が必要ないと言われる理由やプログラミングの習い事を嫌がる子どもにもおすすめのプログラミング学習について紹介します!

 

やめとけ?プログラミングスクールは子供に必要ない・意味がないと言われる理由

子供向けプログラミングスクールについて、「やめとけ」「必要ない」と言われる背景には、いくつかの理由があります。

プログラミングスクールが否定的な理由
  • 独学でも学べる
  • 学校の授業レベルなら複雑な内容は扱わない
  • 大人になってからでも学べる
  • 費用が高額

このような理由が挙げられますが、

結論から申しますと

取り扱う教材や通うスクールによって変わってくる。

ということです。

きりんママ
きりんママ
どんな習い事でもそうですよね
きりんママ
きりんママ
でも、否定的な意見があるのは事実なので、それについて考えてみましょう!

 

必要ない、意味がないと言われる理由①独学でも学べる

これはプログラミングの能力、知識をどこまで身に付けるかで変わってきます。

きりんママ
きりんママ
うちの子はNHKが出している無料のScratchをやっていましたが、独学でやり続けることはできませんでした。。。

また、すべてに言えると思いますが

誰にだってやり方に向き不向きはあります!

きりんママ
きりんママ
独学に向いてないからといってプログラミングに向いてないわけではありません

独学で難しそうならスクールに通えばよいと思いますし、自宅でできる教材をやってみるのもありだと思います(^^♪

きりんママ
きりんママ
私もSEとして働かせてもらった上で向いてる子向いてない子は以下のようになると感じます

 

独学に向いてない子

独学に向いてない子
  • 我慢強くない子
  • 外で身体を動かすのが大好きな子
  • 勢いで動く子
  • 親が一緒についてあげる時間が少ない子

プログラミングはトライ&エラーの要素がとても大きいです!

試して、失敗して、試して、失敗して、、、

の繰り返しなので我慢強くない子や勢いだけで動く子は行き詰まることが多くて楽しさを見出しにくいかもしれません。

また、基本的には座って一つのことと向き合うので、

外で思いっきり走り回ることが好きな子は苦痛に感じるでしょう。

また、個人的に一番大きいと思われる要素が

親がどれだけ一緒にやれるかどうか

だと感じました。

やはり、Scratchなどの無料で子どもでも扱いやすいプログラミングでも、パソコンの基礎知識は必要であり、

親が細かなことは教えないと前に進めません。。。

きりんママ
きりんママ
うちもそれが一番難しいところでした

以上のことから、プログラミングが好きだけど独学では難しい!

という子はスクールに通ったり自宅でできる教材でプログラミング学習をするのがいいかもしれませんね!

 

独学でも学べそうな子

独学に向いている子
  • 気になったことを調べれる子
  • ゲームやパズルが好きな子
  • ゆっくり考えれる子
  • 親が近くでついてあげれる

個人的には小学生が独学でプログラミングを身に付けるというのはかなり難しいと感じます(笑)

きりんママ
きりんママ
最初に述べたようにどこまで学ぶか楽しむかにもよりますよね

それを踏まえて独学でやるなら、

楽しい!と思えることが大事です(^^)

忍耐強い子や自分で調べること自体が好きな子は独学でするのが向いているかもしれませんが、どちらにしてもパソコンの基礎的なことは親が一緒になってやらなければならないので

独学でプログラミングするならある程度、一人でパソコンを動かせるようになるまでは親が一緒にやってあげるのがいいと思います(^^)

 

必要ない、意味がないと言われる理由②学校の授業レベルは複雑なことをしない

2020年から小学校でもプログラミング学習が必修化されました。

引用:文部科学省

義務教育でもプログラミングが必修化されましたが、これからの情報社会を鑑みてのことでしょう!

このことに関して言いますと

小学校のプログラミング学習に備えてプログラミングスクールに通わすことは必要ないと感じます!

小学校のプログラミング学習は正直言って先生たちも深く理解している人は少ないですし、

学校の授業でクラスのみんながプログラミング言語を理解するのはかなり難しいです。

きりんママ
きりんママ
それに小学生のプログラミング学習の目的はプログラミング思考を育むなので、難し言葉は使わないでしょう

なので、プログラミングスクールと小学校の授業は分けて考えるべきですし、

スクールに通ったり教材を買うのであれば

  • 子どもがプログラミングが大好き、楽しい
  • もっと知識や技術を付けたい
  • 将来、プログラミングを生かしたい

というような目的があればいいと思います!

きりんママ
きりんママ
今は自宅でも始められる教材も多いので、まずは気軽にするのもいいかも

 

必要ない、意味がないと言われる理由③大人になってからでも学べる

大人になってからでも学べるという声もありますが、

意欲があるなら子どもの頃から始めるべきだと思います!

きりんママ
きりんママ
このようなことが言われるは背景としては、費用が高いことや難しくて続かない子が多いというのがあるかもしれませんね

私もSEとして何年か働きましたが、プログラミング学習は大人になってから本格的に始めたのでかなり苦労しました。。。

このブログを読んでくれている大人の方なら分かってくれるかもしれませんが、

大人になってから新しいことを学ぶっていうのはかなりしんどいですよね(笑)

きりんママ
きりんママ
親になってからだと更に難しいです。。。

なので、子どもがプログラミングをやってみたい!

という意欲があるのならぜひとも一度やらせてみることをオススメします!

きりんママ
きりんママ
子どもに意欲があるならまずはやらせてみましょう!どうなるかはやってみないとわかりません!

今は様々なプログラミングスクールやオンライン教材はあります!

 

必要ない、意味がないと言われる理由④費用が高額

プログラミングスクールの費用は月に1~2万円ぐらいします。

引用:コエテコbyGMO

確かに費用は少し高いと感じます。。。

きりんママ
きりんママ
でも、知識を持った人が近くにいて手取り足取り教えてくれるというのはメリットですね

プログラミングスクールは選ぶ基準をしっかり持つことが大事だと思います!

スクールを選ぶポイント
  • 講師の人柄が良く話しやすい
  • 生徒と講師の数が適切
  • 部屋に清潔感がある
  • 子どもの難易度に合わせてくれる
  • 料金が適切
きりんママ
きりんママ
料金は安くないしただ近くにあるという理由では選ばない方がいいですね

うちが通っているプログラミングスクールも3つほど体験に行って決めました!

決めた理由は以下の4つです。

  • 講師が優しい、子どもに慣れてる
  • 人数が多くない
  • 子どものペースに合わせてくれる
  • スクールを休んだら振替が取れる

一番重要視したのは、講師の人柄と生徒の人数です!

プログラミングは子どもも分からないことが多いと思うので、質問しやすい話しやすい環境が整っているかが大事だと思います。

なので、講師が子どもと仲が良いことや人数が多すぎないことが大事だと思いました(^^)

きりんママ
きりんママ
先生とは仲良くていろいろ話しながら授業を受けているしストレスなくやれています

高額だから子どもに合ったスクールを選ぶことが必要になってくるので、妥協せずに探してあげましょう(^^♪

 

小学生のプログラミングでおすすめの習い事や教材

小学生や未就学児におすすめできるプログラミングスクールやオンラインスクールを紹介します!

今はプログラミングの習い事は多くなってきており、通うだけでなくオンラインでの学習もできるのは非常に魅力的です(^^)

おすすめのプログラミングスクール
  • アーテック・自考力キッズ
  • 杏テック
  • Z会のプログラミング学習
きりんママ
きりんママ
この3つのオンラインスクールは小学生以下の子供向けなのでおすすめです

それぞれ紹介していきます。

 

アーテック・自考力キッズ

引用:Artec自考力キッズ

パズル・ロボット・プログラミング

この3つをまんべんなく取り扱うので、子どもも飽きずに取り組むことができます!

きりんママ
きりんママ
うちの子も自考力キッズに通っていますが、楽しそうに続けています

Artec自考力キッズは全108種類のカリキュラムがあり様々な力を育てることができて

続けていくとプログラミングの力が着いているということを目指しています。

\気軽に楽しく続けれる!/

Artec自考力キッズ

 

杏テック

ScratchやUnityでを活用したゲームプログラミングで子どもの興味を引き付けます!

また、何よりもオンラインで先生が観てくれるので、通わせる必要はありません。

きりんママ
きりんママ
送り迎えがないのは本当に助かりますよね

杏テックは操作画面を見ながら一緒に進めてくれるので、子どもが分からなくて躓くということも少ないです(^^♪

\まずは無料体験から始めてみる!/

杏テック

 

z会プログラミング学習

『Z会のプログラミング学習』

コースは以下の3つがあります。

プログラミング始めてみる講座 プログラミングみらい講座 with KOOV® Z会プログラミング中学技術活用力講座
料金 2,057円~ 4,683円~ 4,114円~
対象 幼稚園~小2 小1~小4 小学高学年~中3

※対象の学年はあくまで参考です。

引用:Z会プログラミング講座

Z会のプログラミング学習はコスパが良くてとてもおすすめできるプログラミング講座です!

おすすめポイント
  • 年齢やレベルに合った教材
  • いきなりパソコンなどではなくパズルなどからスタート
  • 自宅で学ぶから時間の縛りなし
  • 保護者のサポートもある

大手のZ会なのでしっかりしたイメージをもっている方も多いと思います。

きりんママ
きりんママ
いきなりプログラミング!という感じでなく段階を踏んでくれるのが良いと思います

プログラミング学習といっても昔から馴染みのある方は少なく、

習い事としては実際にどんなことをするのかイメージが付かない方もいると思いますので

詳しく書いた記事もあるのでよかったら覗いてみてください!

プログラミング学習を子供にさせたいけど悩んでいる方にとって参考になればと思いますのでよろしくお願いいたします(^^)

\今だけ入会特典あり!/

Z会プログラミング講座

 

子供とプログラミングでよくある検索・質問

プログラミング教室の欠点はなんですか?

子どもがパソコンやタブレットを長時間使用することへの身体的な影響。

教員の知識や経験に疑問視があるなどの問題点があります。

プログラミングを習い事として選ぶメリットは?

論理的思考や問題解決能力、創造性などのスキルを身に付けることができるのがメリットです。

また、最近ではエンジニアの市場も拡大しているので、将来の職業の選択肢も増えると言われています。

 

プログラミングを習得するには何ヶ月必要ですか?

習得するレベルや言語によって異なりますが、基礎的なレベルであれば1日に2時間勉強した場合、約3~4か月ほどかかると言われています。

 

プログラミングに向いている子どもはどんな子ですか?

プログラミングに向いている子どもは以下のような特徴があります。

  • ものつくりが好き
  • 1つのことに熱中できる
  • 調べるのが苦にならない
  • トライ&エラーに抵抗がない

地道な作業で忍耐力が必要になるので、その子の性格も関わってくる分野ですね!

 

小学生がプログラミングを学ぶデメリットは?

小学生の頃からプログラミングを学ぶデメリットとしては以下のことが挙げられます

  • 難易度が高いという意見もある
  • 外で遊ぶ時間が減る
  • デバイスを使用するので視力に影響がある
  • 料金が高い

という意見が挙げられます。

 

プログラミングの習い事の料金の相場は?

プログラミングスクールの費用は月に1~2万円ぐらいします。

引用:コエテコbyGMO

 

まとめ

今回は子どものプログラミングについて書かせていただきました。

これからの時代ITを活用しないとういのは無理があります。

なので、パソコンに強くならないといけない!

というような考えになりますが、

大切なことはパソコンのスキルよりもプログラミング学習を通して論理的思考や創造力、

そしてなにより自分で考える力をを身に付けることが必要です!

これからの時代を生きていく子どもたちのためにも親は可能な限りサポートしていきましょう!

 

 

ABOUT ME
きりんママ
息子1人、娘1人の親をしています。子供と一緒に過ごすことが大好きで、一人でも多くの子どもが幸せになれればという思いからブログで子育てや子供との過ごし方について発信しています。現在はチャイルドカウンセラーの資格を取得していますが、今後も勉強を続けて子供や親にとって良い発信を続けていきたいと考えています。