子育て PR

子供が読書をやりたくないのはなぜ?読書習慣を付けるには楽しみ方を教えることが大切!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子供が読書をやりたくない理由は自分が読みたい本が分からないから。読書をさせたいなら親の関わり方は非常に重要になります!

こんにちは!きりんです🦒

今回は、子供はなぜ読書をやりたがらないのか?ということについて、実体験や調べてきたことを基に考えてみました。

この記事で分かること
  • 子供が本を読まない理由は親に読みたくない本を強要されたから
  • 親のために読む本におもしろさを感じれない
  • 読書のやり方が分からない、自分に合った本に出合えないから本が好きになれない
  • ヨンデミーというアプリを使えば読書習慣を身に付ける後押しをしてくれる

まず結論を申しますと

親は子供に本を読んで欲しいのに読書をやりたがらない理由は、親が良かれと思っている行動が読書から遠ざけている可能性が高い!

ということです。

きりんママ
きりんママ
でも子供に本を読ませたくて、良いと思ったことはとりあえずやらせたいですよね

子供には読書をしてほしい、読書家になって頭が良くなってほしいと思う親は多いです。

引用:【マイナビ】「読書量が多いと年収は高い」は本当か ~過去調査との2時点比較で見る傾向~

マイナビの調査によると、1か月に3冊以上の本を読む人の約30%は年収が1500万円以上との調査データがあります。

引用:【マイナビ】「読書量が多いと年収は高い」は本当か ~過去調査との2時点比較で見る傾向~

こちらの表は、1か月に3冊以上の本を読む人は管理職になっている割合が多い傾向にあるということがわかるデータです。

いろいろと細かいですが、

要するに本を習慣的に読んでいる人は高収入で仕事でも成果を出しやすいということが言えるでしょう!

きりんママ
きりんママ
なぜ本を読むとこのような傾向が出るの?

「本を読む」ということは、学びを得ようとすることともいえるので

①本を読む

②学ぶ

③学んだことを実践する

④結果や気付きがあり、向上する

というサイクルを生むのだと思います!

芦田愛菜さんがかなり読書家なのは有名ですが、これと同じような話をしていたのを聞いたことがありますし、テレビでも芦田愛菜さんの言動には知性を感じますよね!

やはり、読書習慣を身に付ける

ということは、年収や地位など以外にも、多くのことを知り、思考力が深まり人生を豊かにすることができるのではないでしょうか?

それが分かっている親御さんは、子供に読書をしてほしいと感じていると思いますが、なかなかうまくいかない。。。

きりんママ
きりんママ
このようなこともあるし子供には読書をしてほしいですよね。。。

この記事はそんな悩みを持つ親御さんのために各方面で調べたことや私が実践していること、読書習慣お助けツールについても紹介させていただきます!

きりんママ
きりんママ
目次や気になったところだけでも読んでいってください

また、子供と読書に関する記事を他にも書いているのでよかったら覗いてみてください☺

電子書籍が子供に与える影響は?メリットとデメリットを考えてみました。電子書籍はメリットとデメリットがあり、子供への影響は読書の向き合い方で変わってくるのではないかと思います。 こんにちは!きりんです...
永尾柚乃の両親はどんな人?職業は?姉妹はいる?天才子役のプロフィールや経歴を紹介!永尾柚乃さんの出身などプロフィールは?両親の職業は何をしていてどのように天才子役を育てたのかを調べてみました! こんにちは!きりん...
漫画ばかり読む子供は大丈夫?何歳から読み始めてメリットやデメリットはあるのか?漫画は小学生低学年から読む子供が多く、メリットとデメリットがあると言われています。 こんにちは!きりんです🦒 今回は...
芦田愛菜の両親は教育方針や育て方がすごかった!家族構成や兄弟についても調べてみた芦田愛菜は両親から素晴らしい教育を受けていた!自分の子育てに活かせるヒントがたくさんありました。 こんにちは!きりんです🦒 ...
子供が読書しない原因は?本が苦手な子供の読書習慣を育てるオススメ方法はある? 「なんで子供は本を読んでくれないのだろう。。。」 「どうしたら本を読むようになってくれるか?」 「ゲームや漫画だ...

 

子供が読書をしたくない理由は本の読み方が分からないから!読み方が分かればおもしろくなり飽きることもなくなる!

やり方が分からなければなにをやっても面白くない!まずは、どうすれば面白くなるのかを教えてあげることが大切。

子供が読書をしたくない理由
  1. おもしろいポイントが分からない
  2. 親や先生から読む本を強要される
  3. 自分のレベルに合っていない

多くの子供が読書をしたくない最大の理由は、本の読み方そのものが分からないことにあります。

文字は読めても、「読み方のコツ」を知らないため、読書が苦痛な作業になってしまうのです。

しかし、適切な読み方を教えてあげることで、子供は本の世界に没頭できるようになり、登場人物の気持ちを想像しながら読んだり、

次の展開を予想する読み方を身につけると、本がまるでアニメを見ているかのように楽しく感じられるでしょう。

ここでは子供がなぜ読書をしたくないのかを考えていきます。

また、子供の読書を手助けしてくれる「ヨンデミー」というアプリがあります!

読書習慣を身に付けることができれば一生モノの宝になります!

今では東京の文京区もその読書の習い事を運営している「ヨンデミー」という会社のアプリを取り入れて子供の読書習慣を後押ししています。

\今なら30日間無料体験もできる!/

読書のオンライン習い事ヨンデミー

ヨンデミーは教育の現場にも活用されており今後ますます注目されてくると思われます!

 

子供が読書をしたくない理由3選

子供が読書をしたくない理由
  1. おもしろいポイントが分からない
  2. 親や先生から読む本を強要される
  3. 自分のレベルに合っていない

①おもしろいポイントが分からない。子供と読んだ本に関する会話をたくさんすることが大事

本が面白くないと感じるのは、

文字を読むことはできても、 物語の内容を理解したり楽しんだりする方法が分からです。

単純に文字を追うだけでは、本の面白さを感じることができません。

なので、親ができることとしたら子供が読んでいる本について会話することが良いでしょう!

話すことで頭の整理ができて話も理解できてきます。

ここで注意するのは、

無理やり子供に本のことを話させないことです!

本について話すのが義務と感じてしまえば、子供はさらに読書をしたくないと感じるかもしれません。

きりんママ
きりんママ
まずは「どんな話?」「誰が出てくるの?」ぐらいだけ聞くでもいいかもしれません

他にも物語の続きが楽しみになるような会話も重要です。

「この時、主人公はどんな気持ちかな?」

「この後どうなると思う?」

などのように、続きが気になるような会話は効果的ですし、

親も子供が読んでいる本を読んでいたら話しやすいのでぜひとも一緒に読むことをオススメします!

また、子供が本のことを話してくれた時はリアクションを大きくとって聞いてあげましょう(^^)

 

②親や先生から読む本を強要されると一気に読みたくなくなる

これは本が嫌いになる一番の原因と言っても過言ではありません。。。

「本を読みなさい」と言われすぎると、親からの強い勧めや押し付けに対する反発心から子供は自分の意志ではなく強制されている感覚を持ち、読書に対して消極的になってしまいます。

  • そんな漫画を読んで意味あるの?
  • これを読んだ方が絶対ためになるよ
  • それ本じゃなくて漫画じゃん。。。

子供はこのようなことを言われたら一気にやる気を削がれるし、消極的な子であれば否定されたと思い落ち込んだり、

「本を読むと怒られる。。。」

と本に対してトラウマのようなものを感じてしまうかもしれません。

子供に読書をしてほしいと感じている親御さんだからこそ、

子供には親自身も良いと思える本を読んで欲しいと思うでしょう。

しかし、そこはぐっとこらえて挿絵の多い本であっても「読む」という行動をとっている子供を褒めてあげましょう!

 

③自分のレベルに合った本を選べていない。ヨンデミーなどを活用して自分に合った本を選ぼう

本を読むのはいいけど、その子のレベルに合った本を読んでいない場合もあります。

あえて難しい本を子供から選ぶことは少ないと思いますが、難しすぎる内容や興味のないジャンルの本では、読書そのものを苦痛に感じるようになってしまいます。

きりんママ
きりんママ
はじめは簡単な本でいいんです

しかし、何を読めばいいか分からないし、親自身も何をオススメすればいいか分からないということも思います。

そんな時はアプリやいろいろなサービスを活用することも効果的です!

おすすめは「ヨンデミー」という子供の読書をサポートしてくれるアプリです。

ヨンデミーは子供が読書に向かう気持ちを高めてくれるし、その子に合った本選びもしてくれます!

東京の文京区ではその読書の習い事を運営している「ヨンデミー」というアプリを取り入れて子供の読書習慣を後押ししています。

\今なら30日間無料体験もできる!/

読書のオンライン習い事ヨンデミー

ヨンデミーは教育の現場にも活用されており今後ますます注目されてくると思われます!

無料体験期間もあるので気になった方はぜひともやってみてください(^^)

 

読書をやりたくない子供を本に向かわせる方法!楽しさが分かれば苦痛ではなくなる!

子供が読書を嫌がるのは難しい本を読んでしまっていたり読む環境が整っていないから!

子供が読書を楽しむためにできること
  1. 興味がある本だけを薦める
  2. 読書と楽しいことを関連付ける
  3. 読書しやすい環境を整える

子供はやりたいことに全力なので、楽しいと感じればそのことを全力でやろうとします。

きりんママ
きりんママ
親としては読書というより楽しむための環境作りや工夫が大切になります!

読書を嫌がる子供でも、適切なアプローチで読書の楽しさを知ることができれば、苦痛だった読書が楽しい時間へと変わりますし

賛否あるかもしれませんが読書することで、ご褒美を与えることも効果的です。

そして何より読書しやすい環境を整えてあげることは非常に大切!

きりんママ
きりんママ
家の中がゲームしやすい環境であれば読書に向かうのも難しいですよね。。。

ここでは、読書を嫌がる子供に対して楽しさを伝えて読書に向かわせるために親ができること3選を紹介していきます!

 

子供を読書に向かわせる方法3選

子供を読書に向かわせる方法3選
  1. 子供に合った本を選ぶ
  2. 読書と楽しい活動を関連付ける
  3. 読書しやすい環境を整える

 

①子供に合った本を選ぶ

先ほど書いたことと被るところもありますが、

子供のレベルに合った本を読ませるのも大切です。

例えば、歴史の児童書などはマンガともいえますが非常にためになるので読んで欲しいと思っている親御さんも多いともいます(私は思っていました(笑))

しかし、漫画であっても内容に興味が持てなければ子供は読みたがりません。

それなのに、

「マンガで楽しく歴史を知れるから読んだ方が良いよ!」

「これ読んだらおもしろいし頭もよくなるんだよ!?」

というような声掛けは子供の読書へ向かう気持ちを削いでしまう可能性が高いです。

まずは、子供が本当に興味があるものから薦めましょう!

うちの子であれば「ドラえもん」が大好きなので、

まずは「ひみつ道具図鑑」を与えました。

ドラえもんの本は多岐にわたるので、様々なドラえもんの本を読んでいく中で、ドラえもん映画の小説や歴史系、科学系を読むようになり

今ではドラえもん以外のジャンルの本も読むようになっています!

このように、入り口はその子が本当に好きなものでマンガや絵本などでもいいと思うのでまずは「字を読ませる」という作業を手助けしてあげましょう!

もしも、その本選びが難しそうなら「ヨンデミー」というアプリを使うのも効果的です!

ヨンデミーは子供が読書に向かう気持ちを高めてくれるし、その子に合った本選びもしてくれます!

東京の文京区ではその読書の習い事を運営している「ヨンデミー」というアプリを取り入れて子供の読書習慣を後押ししています。

\今なら30日間無料体験もできる!/

読書のオンライン習い事ヨンデミー

ヨンデミーは教育の現場にも活用されており今後ますます注目されてくると思われます!

無料体験期間もあるので気になった方はぜひともやってみてください(^^)

 

②読書と楽しい活動を関連付ける

読書をしたらゲームをしてもいいというようにご褒美的なものを決めるのも効果的と言えます。

きりんママ
きりんママ
賛否両論あるかもしれませんが、まずは読書への入り口を作るためにはいいかもしれません

例えば「本を読んでからゲームをする」というように、読書を楽しい時間への橋渡しとして位置づけることで、読書に対する抵抗感を減らせます。

ただし、これには注意点もあります。

ゲームをするには本を読まなければいけない!というノルマのようなものにすると読書に悪い印象を持つかもしれません。

強制的な印象を与えないよう「楽しいことと頑張ることはセット」という前向きな考えで子どもに提案してみましょう!

ここでも、おすすめの方法の一つに「ヨンデミー」を活用するという方法があります。

ヨンデミーは自分が読んできた本がデータとして蓄積されるので、自分がどれだけ頑張ってきたかを可視化することができます。

本の数だけでなく読んだ文字数も分かるのはすごいです!

この頑張りをゲーム感覚として捉えてもらえるような声掛けをすることで、子供の読書へのモチベーションが上がるかもしれません。

やっぱり、自分が積み重ねてきたものが見れるのは嬉しいものですし、このヨンデミーを使えば一生モノの読書習慣を身に付ける後押しをしてくれます。

ヨンデミーについて詳しく書いた記事もあるので、気になった方は覗いてみてください☺

\今なら30日間無料体験もできる!/

読書のオンライン習い事ヨンデミー

ヨンデミーは教育の現場にも活用されており今後ますます注目されてくると思われます!

無料体験期間もあるので気になった方はぜひともやってみてください(^^)

 

③子供が読書しやすい環境を整える

環境を整えてあげることもかなり大切です。

うちでもそうですが、多くの家は読書よりもゲームやYouTubeを見やすい環境にあると思います(笑)

テレビの横にはゲームが置いてあったり、動画を見るためのタブレットが置いてあったり、、、

親としてもYouTubeやNetflixが見たい気持ちもありますが、子供の読書習慣を付けるためにも一緒に頑張りましょう!

ゲームやYouTubeは目につくところに置かないようにして、興味がありそうな本や図鑑を置いてみるのも良いと思います。

うちでやったのは、AmazonのfirTVをやめました。

子供からも最初はブーブー言われましたが、慣れればなくても動画を観たいと言ってこなくなりますし、

むしろそれがあるから特に見たいものが無くても動画を観たくなるんだともいます。

人間は意思よりも環境に左右される生き物です。

それならば、読書しやすい環境を作って生活環境を変えてみましょう!

 

まとめ

今回は、子供がなぜ読書をやりたがらないのか。

ということについて書かせていただきました。

賢い子供が全員共通して読書をしているわけではないですが、どの分野においても1流と言われる人はどんなに忙しくても読書をしている人が多いです。

それは何より、読書習慣が身についているからだと思います。

その読書習慣を子供の頃から身に付けることができれば、その子にとっては大きな財産になることは間違いありません。

その読書習慣をつける後押しをしてくれるものがヨンデミーです。

\今なら30日間無料体験もできる!/

読書のオンライン習い事ヨンデミー

ヨンデミーは教育の現場にも活用されており今後ますます注目されてくると思われます!

気になったかはぜひとも記事を覗いてみてください!

最後まで読んでいただきましてありがとうございました(^^♪

 

 

 

ABOUT ME
きりんママ
息子1人、娘1人の親をしています。子供と一緒に過ごすことが大好きで、一人でも多くの子どもが幸せになれればという思いからブログで子育てや子供との過ごし方について発信しています。現在はチャイルドカウンセラーの資格を取得していますが、今後も勉強を続けて子供や親にとって良い発信を続けていきたいと考えています。