子育て PR

子供1人で電車は何歳から?はじめの距離はどれぐらいで準備するものは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子供1人での電車デビュー、親としてはとても心配ですよね。。。

こんにちは、チャイルドカウンセラーのキリンです。

いつも子供と楽しく過ごすためにはどうしたらよいかを考えています。

今回は子供の電車1人デビューについて書かせていただきました!

子供も成長しいつかは1人でバスや電車など交通機関での移動する日がくるでしょう。

親としては子供の成長は嬉しいけど心配なこともとても多いですよね。。

子供1人での電車は何歳からさせる?
みんないつからさせているのか?
初めはどのぐらいの距離からさせる?
何をもたせるべき?準備するものは何がある?

などといろいろ考えることも多いでしょう。

なので、このブログでは

私の子供が1人で電車デビューをした際に感じたこと、気をつけるべきことを実体験をもとに書かせていただきました!

私は到着した駅で子供を迎えたのですが、

無事に姿をを見た時はものすごくホッとしました!

加えて子供の成長も感じれました(^^)

子供を1人で電車に乗らせることについて、いろいろと考えている方の参考にしてもらえたら嬉しく思います。

 

子供1人で電車はいつから乗らせる?何歳からがいいのか?

1人で電車に乗せてもいい年齢は明確に定められてはいませんが、小学1年生からは1人で乗っている子供も多くいます。

アメリカでは12歳以下の子供は学校でも送り迎えするのが法律で決まっていたりなどもありますが、、、

このようなことを考えるのは治安のいい日本ならではですね。

ちなみに私のうちでは小学3年生(8歳)で電車やバスを1人デビューしました。

私立の学校に通っている小学生の子供は1年生から電車に乗りますし、私の周りでも私立の小学校に通わせてる知り合いは1年生から電車やバスに乗せています。

学校に通っている子供たちは同じ学校の生徒も電車に乗っているので上級生が下級生を先導してくれる風土があると聞いたことがあります。

私自身や知り合いの話を聞いたところ、学校に通うために電車に乗らなければならない子以外では、

だいたい小学3、4年生から1人で電車デビューをしているのが多かったです!

しかし、住んでいる環境やその子供の性格などもありますので、

何歳で始めた方が良い!

というのは明確にはないと思います。

なので、子供の様子を見ながら行けそうなら1人で電車やバスでの移動に挑戦させてみてもいいと思いますし、

子供に気づかれないようにこっそりと後ろから付いていき、何かあった時は手助けできるようにして行かせてみるのもいいかもしれません。

子供は1人で何かを成し遂げた時には、とても自信が付くはずなのでできた際には全力で褒めてあげましょう!

 

子供1人で電車デビュー!乗せるのはどのぐらいの距離や時間から?

初めは2、3駅で乗車時間は20分ぐらいがいいのではないでしょうか?

初めて1人で電車に乗るのであれば、親と一緒に乗ったことのある区間で始めるのがいいと思います。

やはり初めてのことが多ければ多いほど不安は大きくなります。

親と一緒に使い慣れた路線であれば

  • 次はどこの駅に着くのか
  • 目的の駅まであとなん駅か
  • 時間はだいたいどのくらいか
  • 景色もみたことがある

ということから目的地までの到着のイメージしやすくなるはずです。

また時間も長くなりすぎたら子供も緊張感が薄れてくる可能性があります。

一般的に小学校低学年くらいまでの子どもの集中力は「年齢×1分」あるいは「年齢+1分」といわれています。3歳なら3~4分、4歳なら4~5分程度という計算です。中学生くらいでもしっかり集中できるのは、15分程度が限界といわれています。
「うちの子は集中力がなくて困る」と心配している保護者の方は、そもそも子どもの集中力は長く続かないもの、と思っておくとよいかもしれません。

ただ、周囲の環境や精神状態などによって、集中できる・できないがあるのも事実。子どもの気が散りやすいのは、どんなときなのでしょうか。

引用:学研 子どもの集中力はいつまで続く?

引用のように何をするかによりますが、一般的に子どもの集中力は

20分〜30分

といわれています。

電車などでの移動は緊張感や1人での不安などもあり、このことが集中力の持続時間が短くなることもあると思うので

15分とか20分ぐらいの距離でいける2、3駅あたりの距離から始めてみるのがいいように思います!

 

子供が1人で電車に乗る時に何を準備するべきか?気をつけることは?

子供が1人で電車に乗る際には連絡手段を確実に持っておきましょう!

子供も親と繋がっているということがあれば安心感もあるはずです。

うちの子も初めて1人で電車に乗った時には子供用のスマホを持たせて、連絡を取り合っていました。

子供に持たせた方がいいものもまとめてみました!

子供に持たせるべきもの
  • チャージ型のICカード
  • GPSが取れるもの
  • 防犯ブザー
  • 水分

1つずつみていきます。

チャージ型のICカード

ICOCAやPiTaPaなどのICカードの方がスムーズに移動できます。

もちろん使うのは子供用のものを使いましょう!

PiTaPaジュニア・キッズカード

引用:PiTaPaジュニア・キッズカード

 

こどもイコカ

引用:こどもイコカ

買い方や詳細は引用のURLから確認できます!

子供用のICカードは

子供料金で改札を通れる

クレジットカードと紐付けはできずに現金チャージのみ

という安全性があります。

子供用なので料金が子供用になるのは当然ですが、知らずに大人用のICカードを使わせないようにしましょう!

またICカードを収納するカード入れや首掛け紐は必須と言ってもいいアイテムです、

首にかけていれば落とす可能性もぐっと低くなるのでぜひとも使ってみてください!

 

GPSが取れるもの

うちはみてねというものを使っています。

みてねみまもりGPS

引用:みてねみまもりGPS

使っている方も多いと思いますが使いやすく便利です!

みてねおすすめポイント
  • 充電長持ち
  • GPSの感度もしっかりしてる
  • 通知が届く
  • 安い

もし電車で逆方向に行ってしまっていたり、駅を乗り過ごしてしまったなどもGPSを見れば確認できるので持たせたいものの1つです!

みてねはお話することはできませんが、中にはお話しできるGPSもあるので各ご家庭に合ったものを検討してみるのがいいのではないでしょうか?

BoTトーク

引用:BoTトーク

 

防犯ブザー

防犯ブザーはしっかり選んで買いましょう!

安いものが悪いとは言いませんが、

  • 頑丈
  • 音が大きい
  • 防水機能
  • 取り扱いやすい

などのことは妥協せずにいいものを選びましょう!

子供の扱い方ももちろんありますが、安すぎるやつはすぐに壊れたり音が小さい印象です。。。

ピンを引いてもボタンを押しても音が鳴る

ピンを引っ張るか赤いボタンを押すと音が鳴る仕組みです。ピンが抜けきらない設計のため、なくすことがないのも利点です。LEDライト付きで、高水準の防水機能を備えています。

引用:防犯ブザーおすすめ人気ランキング【2024年】

アーテックの防犯ブザービーンズⅡがおすすめです!

このランキングのものを全て使ったわけではないですが、このアーテックの防犯ブザーは音も大きいし、紐を引くだけなので使いやすい上に防水です

あと、乾電池なので小さいお子さんがいる家庭でも誤飲の恐れも低いのでそこもポイントだと思います!

防犯ブザーはほんとに多くの種類がありますが、命を守る大切なものなので妥協せずに選びたいところですね!

 

水分やお菓子

水分や食事は季節問わずに忘れずに用意したいところですね。

移動する距離がそんなに遠くないとはいえ、何事もそうですが備えあれば憂いなしです!

特に水分はしっかりと持たせるようにしましょう。

 

まとめ

この記事のまとめ
  • 電車1人デビューは3、4年生ぐらいから始めてるの子が多い(個人差あり)
  • だいたい20分ぐらい、2、3駅から始めてみる
  • 慣れた路線でやってみる
  • 連絡手段を持っておく
  • チャージ型のICカードを持たせる
  • GPSが取れるものを持たせる

今回は子供の電車デビューについて書かせていただきましたが、

決して早いうちに1人で電車に乗せなければならないというわけではないと思います。

しかし、子供も1人で不安や緊張感を味わいながら何かをやり遂げた時には成長しますし

何よりも自信をつけることができるのではないでしょうか?

その方法はたくさんあると思うので、電車にのその子にあったものを親子で見つけていければいいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ABOUT ME
きりん
息子1人、娘1人の親をしています。子供と一緒に過ごすことが大好きで、一人でも多くの子どもが幸せになれればという思いからブログで子育てや子供との過ごし方について発信しています。現在はチャイルドカウンセラーの資格を取得していますが、今後も勉強を続けて子供や親にとって良い発信を続けていきたいと考えています。