ヨンデミーの対象年齢は6歳~12歳となっていますが、それ以下の幼児でも効果はあると感じています!
- 2歳、3歳、4歳、5歳の幼児のヨンデミーの使い方について
- 対象年齢外でも効果はあり
- 絵本の読み聞かせでも効果は大きい
こんにちは!きりんです🦒
今回はヨンデミーは幼児にも効果があるのか?ということについて書きました。
うちでは上の子が9歳、下の子が2歳ですがヨンデミーは2歳の子に読み聞かせでも十分効果はあると感じています。
最近では小さい子がベビーカーに乗りながら親のスマホを眺めている光景を見ますが、あまり良い影響はなさそうですよね。。。
読み聞かせをたくさんすると子供も絵本が大好きになり、スマホじゃなくて絵本をほしがるかもしれません(^^)
ヨンデミーは自分が読んできた本がデータとして蓄積されるので、幼児から始めればとんでもない量の本に触れることができます!
そして、それは「自分がこれだけの本を読んできたんだ!」という自信に繋がるかもしれません(^^)
この記事では乳幼児のお子さんの使用例や、どのような家庭がおすすめかについて書かせていただきました。
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/
また、ヨンデミーについて紹介した記事をいくつか載せていますので気になる方は読んでみてください。




2歳、3歳、4歳、5歳のお子さんにはヨンデミーで紹介された本を読み聞かせることで効果ある
ヨンデミーはその子に合った本を選んで紹介してくれるシステムですが、紹介される本の中には絵本もあります。
読書というと自力で読むことをイメージしますが、読み聞かせも立派な読書です☺
ヨンデミーの対象年齢は6歳~12歳となっていますが、それ以下の年齢でも十分な効果を得られるので紹介します。
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/
読み聞かせについて
- 言語の発達を促す
- 語彙力が増える
- 感情や社会性の発達を促す
- 親子の絆が深まる
読み聞かせは乳幼児に対して非常に有効な親子のコミュニケーション方法の一つです。
読書家で有名な芦田愛菜さんは2歳の頃から両親に絵本の読み聞かせを受けて3歳頃にはひらがなを読めるようになったみたいです!
、
ヨンデミーは自分が読んできた本を積み重ねることができる
ヨンデミーは自分が読んできた本を積み重ねて振り返ることができます!

これはうちの子の本棚ですが、このようにヨンデミーで紹介された本を読むとここに本が蓄積されます。
ある程度大きくなった時に自分がどれだけ読んできたかが分かれば、自信につながり達成感から自己肯定感も高まるでしょう!
2歳から1日1冊、月に31冊の絵本を読んできたとすると単純計算で、6歳になる頃には約1,500冊の絵本に触れてきたことになります!
お兄ちゃんやお姉ちゃんがいるのなら一緒に始めれば二人目以降は1,000円割引になるので、まずは無料体験から始めて効果を試してみるのもアリです(^^)
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/
まとめ
- ヨンデミーは対象年齢外でも効果が得られる
- 読み聞かせの効果はとても大きい
- 自分が読んできた本を振り返れるのは自信に繋がる
これからを生きる子供たちのためにも親も頑張って子供に良い影響を与えていきましょう!
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/



