子どもが成長していくにつれて、
「何かを習わせたい!」
と思われる方は多くいるのではないでしょうか?
しかし、現在、習い事はとても数が多くて種類も豊富です。。。
- いったい何をすればいいのか?
- これからの時代何をさせるのが稼げる人になれる?
- そもそも習い事はさせるべき?
こういった悩みもあるでしょう。
今回はそんな親御さんのために子どもの人気の習い事を男の子と女の子でランキング形式に紹介していきます!
・2024年、人気の習い事
・男の子、女の子でのランキング
・過去と現在の習い事の違い
・習い事はいつから始めるのがいいのか
子どもに何の習い事をしたいか、もしくはさせるか。
というのはご家庭の中でもよく話題になるのではなります。
スポーツでいえばスケートボードやパルクール、クライミング、、、
スポーツ以外でいえばプログラミングや速読、ロボット作成教室などなど、、、
ひと昔では想像もしなかったようなものが習い事になってきています。
「我が子にも何か習い事をさせたい」
「でも、何をさせればいいのか迷う」
と考えている人に向けて、人気の習い事をまとめてみました。
子どもの習い事で人気なのはスイミングとピアノ

私は7歳の息子と1歳の娘を持つ33歳の父親です。
当時(2000年ぐらい)と現在のランキングこうなってます。
2000年 | 2024年 |
1位 スイミング | 1位 スイミング |
2位 ピアノ | 2位 ピアノ |
3位 習字 | 3位 塾 |
4位 塾 | 4位 通信教育 |
5位 英会話 | 5位 英会話 |
この表のように
私が子どもの頃の習い事といえば
- 野球
- 水泳
- サッカー
など、スポーツ系ではこれらが多かったです。
スポーツ以外でいえば
- ピアノ
- 公文
- 習字
などが主流だったように記憶しています。
これらの習い事は今でも人気です
しかし、当時に比べると習字や野球はやっている人も少なくなってますし、今では様々な習い事が増えています。
そんな中でも根強い人気を保ち続けてるのが
スイミング
楽器、特にピアノ
この2つはなぜこんなにも人気なのでしょうか?
人気を保つスイミングとピアノ
30代の私が小学生時代(2000年あたり)とでもスイミングとピアノは人気の高い習い事でした。
スイミング

スイミングが人気の理由は
- ベビースイミングなど小さいころから始められる
- 水着があればできるし経済的
- 心肺機能の向上など体作りにはもってこい
- やっている人も多く、友達と一緒に始められやすい
などの理由があります。
実際に子供にスイミングをやらせている親御さんからも
という声もあるようです。
このようにスイミングは小さいころから気軽に始められるし、身体作りや基礎体力の向上だけでなく、教育にもにも大きく貢献することから今後も人気は続くでしょう!
ピアノ

ピアノもスイミングとともに昔から人気の習い事であり、女の子の習い事では一番人気の習い事です。
その理由として
- 小さくても楽器を始めるには一番音を出しやすい
- 両方の手や指、足を使うので脳にもいい
- 大人になってもやり続けられる
- リズム感や音感が身につく
もちろん、男の子にも人気であり、東大生はピアノを習っていた人が多いというデータもあるみたいです。
東大生がしているということは脳には良い効果があるように感じますね!
習わしている保護者さんからも
などなど、ポジティブな意見が多いです。
音楽に触れる入り口としてもピアノはもってこいの楽器ですし、脳にもいい影響があると言われていることからこれからも人気が続くでしょう!
子供の習い事で男の子も女の子でも英語はランキング上位の常連!これからはなぜ英語が必要なのか?

小学生の男の子と女の子別で人気の習い事を見てみます。
男の子 | 女の子 |
1位 水泳 | 1位 ピアノ |
2位 英語 | 2位 水泳 |
3位 塾 | 3位 英語 |
4位 サッカー | 4位 塾 |
5位 ピアノ | 5位 通信教育 |
これからの社会の流れも相まって英語の需要は非常に大きく伸びていくし、すでにその流れはできています。
子供の習い事で英語はなぜ必要なのか?
英語はこれからますます必要になってきます!
その理由は
- 小学校3年生から英語は必修化になった
- 試験で英語を重要視する学校が増えた
- 英語を話せるというのは社会に出てから大きな強みになる
- 早く始めるほど習得が早い
社会のグローバル化で日本も英語が小学校から義務教育になりその需要は高まってます。
このような理由ももちろんありますが、英語を早く始める大きなメリットもあるので見ていきましょう。
子供に英語を習わせるメリット
早いうちから英語を習わせることにはこのようなメリットがあります!
- 英語脳が育つ
- 英語に対する抵抗感が低くなる
- 音声を聞き取る能力は幼少期に決まってくるといわれている
- 多様性や異文化へ触れることで柔軟な考えが身につく
小さいうちから聞かせることで習得が早いというのはよく言われますね!
実際に英語を習わせてる親御さんからも
などの意見があります。
確かに、私自身も中学校で必修になってから英語は始めましたが、今では英語はもっと早く始めればよかった。
と後悔してしまうことがあります。
私と同じような考えを持って、子どもには同じ思いをしてほしくない!
ということから、英語を習わせる家庭もあると思います。
プログラミング教育も子供の習い事では人気が高まっている!

プログラミング教育はランキング上位ではないですが、新しい習い事としてプログラミング教室は今後も需要が高まっていくでしょう!
その理由やプログラミング教育を習わせるメリットを見ていきましょう。
子供にプログラミング教育が人気になっている理由
子供にプログラミング教育が人気になっている理由は
- 小学校でもプログラミングが必修となった
- 世界でIT化が高まっており需要が高い
- プログラミング的思考は様々なことに役立つ
- 年収の高い仕事に就ける
プログラミングも英語と同様に義務教育にもかかわってきています。
教育番組でもプログラミング的思考を組み込んだ番組が増えています!
子供のうちからプログラミングを習わせるメリットを見ていきましょう。
子供にプログラミング教育を習わせるメリット
子供にプログラミングを習わせるメリットとして
- プログラミング的思考は物事を論理的に考える基礎となる
- プログラミングの授業についていける、より学びが深くなる
- IT産業は今後もっと活発になる
- 就職の際にプログラミングができるということは大きな強みになる
などがあります。
何よりもこれから世界的にIT産業は活発になることから、日本の教育現場でもIT、プログラミングを取り入れよう。
という流れになっています。
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/05/21/1416331_001.pdf 引用:文部科学省(新学習指導要領のポイント 情報活用能力の育成 ICT化)
プログラミングといっても、がっつりパソコンだけを使うものだけではありません。
小学校のうちは論理的思考や自分の力で考える習慣をつける。
こっちの方がまずは一番の狙いなのではないかと思います。
まとめ
子供の習い事について考えてきましたが
水泳やピアノは今も昔も人気は健在であり、今後も大きく変わることはないと思われます。
一方でこれからの社会の流れから、英語学習やプログラミング教育はこれからもっともっと習う子どもは増えていくと考えられます。
もちろん、子どもの将来のために何かを習わせることは重要なことかもしれません。
しかし、それが子どもにとって苦しいものならないように、保護者も子供とコミュニケーションを取って一緒に頑張っていきたいですね!
一人でも多くの子どもたちが楽しく習い事を行えるように祈っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。