ヨンデミーの推奨年齢は公式で6歳から12歳となっています。
- ヨンデミーの対象年齢は6歳~12歳※ひらがなが読めれば未就学児でもOK!
- 年齢ごとの活用方法を紹介※対象年齢以外も紹介します!
- 本が読めない子の活用方法や代替案を紹介
- ヨンデミーは月2,980円!兄弟割なら月1,980円!
- 体験談や口コミを紹介
こんにちは!きりんです🦒
今回はオンラインの習い事であるヨンデミーについて書かせていただきました。
ヨンデミーは子供向けのオンライン習い事として、幅広い年齢に効果がある読書の習い事です!
そんなことからヨンデミーは継続率が98%と非常に高いです!
対象年齢は6歳~12歳ですが、あくまでも推奨年齢なので3歳や5歳、中学生などでも利用することはもちろん可能です。
最近では小さい子がベビーカーに乗りながら親のスマホを眺めていたり、お店では小学生の低学年の子供がスマホ片手にずっと画面を見ている光景を目にしますが、あまり良い影響はなさそうですよね。。。
スマホじゃなくて本を手に取ってほしい!
その最適解の一つがヨンデミーです!
小さなころから読み聞かせをたくさんしたり読書をする子供は、暇な時にスマホじゃなくて本を欲しがるかもしれません(^^)
それを踏まえて、この記事を読んだらきっと、
とりあえずヨンデミーの無料体験だけでもしてみようかな!
という考えになると思いますので気になったところだけでも読んでみてください(^^♪
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/
またヨンデミーに関する他の記事も載せています!
ヨンデミーの対象年齢は6歳~12歳!それ以外の年齢でも利用することは可能
ヨンデミーの公式には6歳~12歳がにおすすめ!と書いていますが、あくまでも推奨年齢です!
うちは小学生と2歳の子供がヨンデミーをしていました☺
ここではヨンデミーを始めるおすすめの年齢について書いていきます。
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/
公式の対象年齢は「6〜12歳」※年齢制限ではない
![]()
引用:【公式】ヨンデミー
こちらはヨンデミー公式サイトのQ&Aに書いてあるものです。
「開始する目安は絵本の自力読みを始められたタイミングがおすすめ」
と書かれていますね(^^)
ヨンデミーは子供の自発的な読書意欲を引き出す仕組みができてるので、アプリ内でも会話するように本をオススメされます!
そういった意味でも、自力で読めるということが求められてるのではないかと感じました☺
3歳など未就学児でも利用可能!あくまでも「ひらがなが読める」お子さんにおすすめ
ヨンデミーの推奨年齢は6歳~12歳となっていますが、自力で絵本などが読めれば3歳や5歳など、推奨年齢以外でも十分楽しめると思います。
ヨンデミーで紹介される本には絵本も含まれています!
なので、絵本が大好きなお子さんであればヨンデミーでさらに読書が好きになるのではないでしょうか(^^)
年齢別のおすすめ活用法
| 年齢 | 読み方・使い方の目安 | 保護者の関わり方 |
| 3〜5歳 | 読み聞かせ中心。AIが提案する本を親が一緒に読む。 | 親子で選書・音読を楽しむ。感想を一言話すだけでもOK。 |
| 6〜8歳 | ひらがなを自力で読める時期。1日10分から習慣化を意識。 | 読む時間を決めてサポート(寝る前などルーティン化)。 |
| 9〜10歳 | 文章理解が深まる時期。興味の幅を広げる読書を。 | 難しすぎる本を避け、本人が「読みたい」を尊重する。 |
| 11〜12歳 | 考えを言葉にできる時期。感想文や討論にもつなげられる。 | 本の内容を一緒に話す時間を設け、思考力を伸ばす。 |
ここでは、ヨンデミーをやってみた経験から推奨年齢以外も含めたおすすめの活用方法についたまとめました!
あくまでも年齢はひとつの例なので子供のレベルや好奇心に合わせて柔軟に変えていってもいいと思います!
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/
3〜5歳:親の読み聞かせサポートとして
推奨年齢以外の5歳以下の場合は、自分で読めればどんどん読ましても良いと思いますが、
親の読み聞かせのサポートとして活用することで本好きへの土台作りができます!
- 言語の発達を促す
- 語彙力が増える
- 感情や社会性の発達を促す
- 親子の絆が深まる
ヨンデミーでは読み終わった後に感想を入力するのですが、
と少しでも感想を述べさせることを習慣にするとアウトプットできてさらに良い効果があると思います。
おうちでYouTubeを見ている習慣があるなら少しずつでも絵本を読む習慣にシフトしていきましょう!
6〜8歳:読書習慣を作る時期
この時期にたくさん本を読めば読書好きの土台を重ねるゴールデンタイムにすることができます!
この年齢になると自分で読むことができるので、簡単でもいいのでたくさん読むことが良いでしょう。
![]()
引用:ヨンデミーアプリ
これはうちの子の本棚ですが、このようにヨンデミーは自分の読んだ本を積み重ねて可視化することができます!
また、ヨンデミーの図書館連携機能を使ってアプリ内から本を予約し、読む本が無くなることを防ぎましょう!
![]()
引用:ヨンデミー
9〜10歳:より難しい(新しい)本に挑戦する時期
この年齢では自分が読みやすかった本のジャンル以外にも少しずつ手を伸ばしていっていい時期です!
1週間で好きなジャンル+未体験のジャンルを1冊ずつ読む
というようなイメージで読書を積み重ねていければ非常に幅が広がります!
![]()
引用:ヨンデミー
ヨンデミーではAIを使ってその子に合った本をオススメしてくれています。
お子さんのレベルにを分析して興味の幅を広げるための選書も行ってくれるので知識や興味を伸ばす仕組みが整っています!
新しいジャンルに挑戦していた時は子供のことを全力で褒めてあげましょう!
11〜12歳:感想文や自分の意見を表現する練習
読んだ内容について自分の考えを深ぼって表現することで最高のアウトプットができます!
ヨンデミーは読んだ本の感想を書くのですが、これをしっかりと深ぼって表現することで読解力や思考力、文章構成能力も向上することができます!
![]()
引用:ヨンデミーアプリ
このように読んだ本をヨンデミーで報告すると感想を書くのですが、「ハナシテミー」という会話形式で感想を引き出してくれる機能もあります。
![]()
引用:PR TIMES
文章で書くのが苦手な子はこのハナシテミー機能を使うのもアリですし、
親子で会話して感想を引き出して言語化させるのも十分効果があると思います!
ヨンデミー、実際の口コミ・体験談
- 「小2の娘が体験から本好きに!」
- 「小4で読書が止まっていた子が再び読むようになった」
- 「毎晩寝る前に自分から本を手に取るようになった」
- 「親へのサポートも充実している」
ヨンデミーは継続率が98%と非常に高いです。
推奨年齢6歳から12歳となっているように、子供の興味を引き出す仕組みが散りばめられていているなぁという印象ですし、今後もどんどんアップグレードしていくのではないかと考えられます!
口コミはいろいろありますが、やってみないと分からないところもあるので、まずは完全無料の30日無料体験をやってみることをオススメします!
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/
月額料金と無料体験について
ヨンデミーの料金プランは非常にシンプルです。
- 入会金0円
- 月額料金2,980円
- 兄弟2人目以降は1,980円(1,000円オフ)
- その他、追加料金や解約金は一切なし
登録してすぐに2,980円の月額料金はかからずに、無料体験期間終了後に有料プランに移行すれば月額料金が発生します。
無料体験期間後に自動で課金されることは決してありません!
最低利用期間もないのでまずはやってみるのもアリですね(^^)
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/
2歳、3歳など推奨年齢以外の代替案を紹介
というご家庭もあるかと思いますので、代替案をご紹介します!
- 絵本クラブなどを使った読み聞かせ
- トイサブなどでレンタルした知育玩具を使って感性を刺激
- ディズニー英語システムなどをたくさん聞かせる
前提として、何でもかんでもやらせてみるのではなく
1つずつでも子供が興味を持ったり楽しそうにしているのが一番だと思うのでそこは見極めが必要ですね!
そのためにも興味があるものは無料体験を積極的に利用しましょう!(笑)
ヨンデミーが自分の子供には合うのか知るためにもまずは無料体験がオススメです!
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/
絵本クラブなどを使った読み聞かせ
![]()
引用:絵本ナクラブ
絵本クラブは絵本ナビが提供する絵本の定期便サービスです。
0歳から始められて、専門家がその年代に合った絵本を選書して送り届けてくれます。
入会金は無料でその月で届けられる絵本の内容によって料金は変動しますが、
2500円~3500円ぐらいで絵本が届きます!
共働きで図書館に借りに行く時間がない、何を読んであげればいいのかいつも迷う。。。
という方にはおすすめできるサービスです!
気になった方は下のリンクから覗いてみてください☺
\毎月良質な絵本が届く!/
トイサブなどでレンタルした知育玩具を使って感性を刺激
![]()
引用:【公式】Toysub!
知育玩具は子供の成長に非常に効果があるだけでなく
親子のかけがえのない時間としても重要ですよね(^^)
- 手を使って想像力や感性が刺激
- 積み木やパズルなど論理的思考・集中力が高まる
- いい親子時間を過ごせる
- 子供の好奇心や興味を刺激
おもちゃは効果があるとわかっているけど、部屋が散らかるから買うのは避けたい
そんな時は、おもちゃをサブスクサービスでレンタルしましょう!
\各メディアでも取り上げられている!/
月額3,980円で2か月に1回のペースでおもちゃが届きます☺
ディズニー英語システムなどで英語をたくさん聞かせる
![]()
引用:ディズニー英語システム
英語を聞くだけでなく、絵本やタッチペンを使った要素もあるので読書にも通じるところがあるのではないでしょうか☺
未就学児どころか胎児向けのプランもあるので、気になったかはぜひ下のリンクから無料体験だけでもしてみて下さい!
\ディズニー豪華賞品が当たるキャンペーン中!/
よくある質問や検索(FAQ)
まだひらがなが読めないけど、始めてもいい?
公式推奨は6〜12歳ですが、年齢制限ではないので始めることは可能!
まだ自力読みが難しい場合は、読み聞かせ中心で“本に触れる回数”を増やすのがおすすめ。まずは無料体験で子どもの反応を見て判断しよう。
本は買わないといけない?お金がかかる?
教材費などの追加料金は不要。
多くの家庭が図書館を活用しているとのことです。
兄弟で使える?
使えますし、兄弟など二人以上で使うとお得です!
きょうだい割引あり(2人目以降1,000円OFF)で、それぞれの子に合った本の提案が受けられる。
体験後に自動課金されないって本当?
自動課金はありません!
うちの子も無料体験をしましたが、本登録して口座を入力しない限りは自動課金されることは決してありません。
読書が苦手な子どもでも続けられますか?
大丈夫です。
ヨンデミーは「本が苦手な子」にこそ合うサービスです。
AIが興味やレベルに合わせて本を提案してくれるため、無理なく“読めた!”という成功体験を積むことができます。
最初は絵が多い本や短い物語からスタートし、読むこと自体に抵抗がなくなると自然と冊数が増えていきます。
また、アプリ内のキャラクターとの会話や「ハナシテミー機能」など、ゲーム感覚で楽しめる仕掛けもあるので、読書習慣の第一歩に最適です。
中学生でも使えますか?
ヨンデミーの公式推奨は6〜12歳ですが、年齢制限はありません。
中学生や高校生でも、読書レベルや内容が合えば十分に活用できます。
まとめ
今回はオンラインの習い事、ヨンデミーが何歳から使うのが良いのかについて紹介しました!
読書の習い事は現在の子育て世代が子どもの頃には全然馴染みがないので、良いか悪いか分からない方も多かったと思います。
この記事の中で何度か書かせてもらっていますが、
このヨンデミーはしっかり使えばかなり有益な習い事だと感じました!
また、早いうちから読書習慣があることは頭が良くなる可能性を秘めており
実際に東大生は幼少期から読書習慣がある人が多いとのこと!
私も子どもと一緒に読書習慣をつけていきたいと思いました(^^)
この記事を読んでいいなと思った方はぜひともヨンデミーの無料体験だけでもしてみてください!
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/


ディズニー英語システムはオススメ!無料サンプルや無料体験もあるから始めやすい!

