こんにちは!きりんです🦒
今回はヨンデミーは大人にも使えるのか?ということについて書かせていただきました。
結論から申しますと、ヨンデミーは大人向けではありません。
- ヨンデミーは大人向けではない理由
- 大人向けの選書サービス
- ヨンデミーの親向けのサポート体制
- 大人(親)がヨンデミーでできること
この記事ではヨンデミーが大人向けではない理由や子供にヨンデミーをさせる際に大人ができるポイントについて書かせていただきました。
また、ヨンデミーは完全無料・自動課金無しで30日間無料体験ができるので気になった方は下記リンクから調べてみてください(^^)
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/
また、ヨンデミーについて紹介した記事をいくつか載せていますので気になる方は読んでみてください。






ヨンデミーは大人向けのサービスではない理由と大人向けの選書サービス
ヨンデミーは大人向けでない理由
ヨンデミーの推奨年齢は6歳~12歳となっていますが、読書習慣を付けれるということで大人でもヨンデミーに興味や関心を持った方はいると思います。
しかし、ヨンデミーは子供向けに開発されたアプリでありヨンデミーから紹介される本や読書習慣を付けるためのアプローチは子供向けの内容となっています。
![]()
引用:ヨンデミー
ヨンデミーの公式サイトの扉のページですが、がっつり「子どもたちへ」と書いてあります(笑)
紹介される本は児童書がメインであり大人向けのビジネス書や自己啓発本は紹介されない仕組みになっています。
選書の仕組みとしては、子供たちの読書傾向を専門チームがAIを駆使して、200以上の項目から1冊ずつ丁寧に本を分析し、1,000冊を超える蔵書の分析を全て手作業で行います。
そのデータは絵本や児童書から算出されるので、選書は子供向けの本だけになります。
だからビジネス書や自己啓発本は紹介されない仕組みになっているんです。。。
大人向けの選書サービス
※リストの名前はリンクに飛びます
読書が好き、読書を好きになりたいに関わらずどの本を読めばいいんだろう。。
と悩むときはありますよね。
そんな時は、オンラインの選書サービスを利用するのも効果がありますので上のリストです気になったものがあればクリックしてみてください(^^)
ヨンデミーで大人(親)ができることは何?親向けのサポート体制はしっかり整っている
大人がヨンデミーでできることは、子供の読書習慣をサポートすることです!
- LINEでのお悩み相談
- 保護者向けアプリにてプチレッスン
- 読書にまつわる記事を随時配信してくれる
ここでは、ヨンデミーのサポート体制や親ができることについてまとめました☺
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/
ヨンデミーのサポート体制
![]()
引用:ヨンデミーアプリ
これは私のアプリの画面ですが、保護者向けのサポートは画面下記のメニューから気軽に受けることができます!
例えば、
- 読み聞かせの方法
- どのように子供にやる気を出させるか
- おすすめの本は何か?
- アプリの使い方
などなど気になったことは基本的に答えてくれます。
また、対応も迅速なので困る時間も短くて済むなど、サポート体制は充実してます!
ヨンデミーで親がするべきこと
- 子供への声掛け
- 読んだ本の進捗管理
- 本を図書館で予約
ヨンデミーの機能はスマホを使うので機能を理解することは必要です。
- 読んだ本を棚に積み重ねられる
- ランクが上がる、バッジがもらえる
- ヨンデミーは図書館と連携しているためアプリから予約ができる
など機能がありますが決して難しくはないためしっかり理解して子供をサポートしてあげましょう!
また、ヨンデミーを使いながら大人も一緒に読書に対する勉強をすることも大切です!
子供と一緒に毎日本のことを考えて一緒に読書家になっちゃいましょう☺
まとめ
- ヨンデミーは大人向けではない
- 大人向けの選書サービスはある
- 大人(親)は子供のサポートに徹する
- ヨンデミーはサポート体制がしっかりしている
大人に対するヨンデミーの使い方について書かせていただきました。
残念ながら、ヨンデミーは大人向けではありません。
ヨンデミーはあくまでも子供向けのアプリですが、一緒に利用していく中で親子の絆が深まったり親自身も読書習慣をみにつけれるなど、
期待できる効果はたくさんあります(^^)
ぜひ、子供と一緒に読書家になっていきましょう!
\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/