子育て PR

ヨンデミーは中学生でも使える?メリットデメリットや効果的な利用方法を紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ヨンデミーは中学生でも利用可能で十分効果も期待できます!
この記事の内容
  • ヨンデミーは中学生でも利用可能!
  • 効果をあげるコツ
  • 中学生が使う際のメリットデメリット
  • よくある質問・検索

こんにちは!きりんです🦒

今回はヨンデミーば中学生でも使えるのか?ということについて書かせていただきました。

ヨンデミーは6歳~12歳が推奨年齢ではありますが中学生でも利用することは可能で、小学生から継続して利用しているお子さんも多いとのことです。

きりんママ
きりんママ
ヨンデミーは小さい子向けのアプリのイメージがありますが、中学生でも楽しく読める本を紹介してくれます

推奨年齢の12歳を過ぎて、中学、高校となっても利用することは可能です(^^)

何歳になっても本を読むことは大切です。

あの大谷翔平も高校時代に「本をたくさん読む」という目標を掲げていました。

このようにあらゆる分野において読書は大事です。

中学生ではより多くの読書量が求められるだけでなく、国語の授業や読書感想文などにも「読解力」は求められる能力の一つです。

きりんママ
きりんママ
最近はインプットは多いですがアウトプットする機会は減ってきているように感じます
  • 中学生からでも読書習慣は付けれるだろうか。。。
  • ヨンデミーの推奨年齢を外れてるけど効果ある?

などの悩みを持っている方に対しても、ヨンデミーは十分効果があるので、気になる方はまずは完全無料で自動課金なしの無料体験から始めてみることをオススメします☺

\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

また、ヨンデミーについて紹介した記事をいくつか載せていますので気になる方は読んでみてください。

ヨンデミーは何歳から?対象年齢・効果的な始め方を徹底解説【体験談あり】ヨンデミーは公式では6歳からとなっていますが、それ以前でも効果的な使い方はあります! こんにちは!きりんです🦒 今回はオンラ...
ヨンデミーの評判や口コミは?実際に使ってみての感想や評判などまとめてみました!ヨンデミーを利用している方々からの評判は良い口コミが多いです! こんにちは!きりんです🦒 今回は、読書の習い事である「ヨンデ...
ヨンデミーは何歳から?対象年齢・効果的な始め方を徹底解説【体験談あり】ヨンデミーは公式では6歳からとなっていますが、それ以前でも効果的な使い方はあります! こんにちは!きりんです🦒 今回はオンラ...
ヨンデミーの解約や退会方法は簡単!休会も可能で再開の手続きも紹介します!ヨンデミーは解約や退会の方法は簡単。無料期間からの解約の手続きについても紹介します! こんにちは!きりんです🦒 今回...
ヨンデミーの月額料金はいくら?高いという評判もあるが大きなメリットあり!ヨンデミーは月額2,980円(税込)。実際に利用してみて「高い」という評判についても書きました! こんにちは!きりんです🦒...

 

ヨンデミーは中学生でも使える?対象年齢について解説

冒頭でも書きましたが、ヨンデミーは中学生でも利用することは可能です。

ヨンデミーは公式で6歳~12歳と書いてありますが、この年齢はあくまでも推奨年齢であり年齢制限ではありません!

ヨンデミーの継続率は98%と驚異的な数字です(^^)

ヨンデミーは小学生向けの本だけでなくハリーポッターなどの長編小説や様々なジャンルの本を紹介してくれます。

また、感想を書く機能などは思考力や文章構成力にも繋がるので、国語の能力など勉学への良い影響も期待できます!

きりんママ
きりんママ
もちろん中学生から始めることも可能です

読書習慣を身に付けることに早いも遅いもありませんので、気になっている方はぜひとも無料体験からスタートしてみてください!

\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

中学生がヨンデミーの効果を最大化する使い方のコツ

中学生がヨンデミーを使うコツ
  • 毎日10〜15分の短時間読書でもOK(スモールスタート)
  • 読後に感想などの一言メモを残す(短くてOK)
  • 未読が溜まらないよう冊数・ペースを調整する(無理しすぎない)

中学生は勉強に部活と忙しい日々を送っている子が多いです。

だからこそ、ヨンデミー!なのですが、はじめから頑張りすぎると続けることが難しいので

まずは、小さくはスモールスタートから始めましょう!

きりんママ
きりんママ
何よりも大切なのは継続です

\30日間完全無料で自動課金は一切なし!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

毎日10〜15分の短時間読書でもOK(スモールスタートでOK)

ヨンデミーには読書のノルマはありません。

しかも、LINEでリマインドしてくれるので読書を意識することができます。

10分だけ、3ページだけ!

と、少しでもいいので無理のない範囲でまずは続けることを目標にしましょう!

 

読後に感想などの一言メモを残す(短くてOK)

ヨンデミーは読み終わった本を登録すると感想を求められます。

しかし、中学生はアウトプットすることが国語や読書感想文などに生きてくるので、その回数を増やすことが大切です。

なので、読み終わらずともその日に読んだ内容に対して一言で感想を書く!ということが私は大切だと感じました。

  • スマホのメモに一言入力する
  • Xに投稿する
  • 紙に走り書きする

などなど、形は何でもいいので一言つぶやいちゃいましょう(^^)

 

未読が溜まらないよう冊数・ペースを調整する(無理しすぎない)

ヨンデミーは読書習慣を付けることを目的にしていますが、本をたくさん読むことに囚われて息切れしては本末転倒です。

上でも書いていますが自分の無理のない範囲で読むことを心がけましょう!

きりんママ
きりんママ
まずはスモールスタートで十分です

読む習慣がついてくるとおのずとペースも早くなっていくので、自分のできる範囲で始めましょう!

 

中学生がヨンデミーを使う際のデメリットや注意点

ヨンデミーのデメリットや注意点
  • 忙しいと溜まりやすい
  • 添削機能はなし
  • アプリの設計が子ども寄りと感じるかもしれない

中学生がヨンデミーを使う際のデメリットや注意点について挙げさせていただきました。

何事にもメリットとデメリットはありますがそれを分かっていれば対策もできます(^^)

きりんママ
きりんママ
ヨンデミーのデメリットは十分に対策が可能だと思われます

ヨンデミーのデメリットや注意点をしっかり把握するためにもまずは無料体験してみるのもいいかなと思います。

\無料体験だからと言って使える機能に制限なし!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

忙しいと溜まりやすい

中学生は部活に勉強、学校生活と大人顔負けの忙しい日々を過ごしています。

読もうと思っていた本が溜まってしまうことはもちろんあるでしょう。。。

なので、テスト期間や部活の試合前など忙しい期間は読むペースを抑えることも長く続けるコツだと思います!

ヨンデミーの創業者である笹沼さんは本のことを考えていることが読書であると述べていました。

「どの本を読もうか選んでいる時間、誰かからおすすめしてもらった瞬間、読んだ後に感想を話す時間、移動中に内容を思い出す時間。本について考えているすべての時間が読書体験なんです

引用:NIKKEIリスキリング

このようなことからも、読むことだけに囚われすぎないようにしましょう☺

 

添削機能はなし

ヨンデミーは感想文を添削する機能はありません。

感想文に対するフィードバックはありませんが、もし可能なら親がその感想を聞いてあげることことがいいと思います(^^)

きりんママ
きりんママ
年頃のお子さんには難しいかもしれませんが、いい親子時間になると思います

 

アプリの設計が子ども寄りと感じるかもしれない

ヨンデミーは推奨年齢が6歳~12歳とされていることもあり、アプリの設計が子供向けすぎると感じるかもしれません。

しかし、内容は十分に効果があるものなのでそこは気にせずに使っていきましょう(笑)

 

中学生がヨンデミーを使う3つのメリット

中学生がヨンデミーを使う3つのメリット
  1. 幅広いジャンルに出会えて、知識の幅が広がる
  2. 読解・語彙・要約など“国語の基礎力”に直結
  3. LINEリマインドで“毎日10分”の習慣化がしやすい

ヨンデミーは中学生に対しても大きなメリットがあります。

メリットをしかっり受けるためにも機能を把握し効果を最大化していきましょう☺

\無料体験だからと言って使える機能に制限なし!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

1. 幅広いジャンルに出会えて、知識の幅が広がる

小説・伝記・科学・社会など、多ジャンルからの提案で普段なら手に取らない本に触れることができて。興味の幅が広がり、学習の土台が強化されます。

本を読もうとするときにはどうしても自分の好きなジャンルや読みなれているジャンルに偏ってしまいがちですよね。。。

ヨンデミーなら、その子のレベルに合わせて様々なジャンルを紹介してくれます!

様々な分野に触れることは間違いなく知識の向上に繋がるので学習面だけでなく生活も豊かにしてくれるチャンスがあるのではないでしょうか(^^♪

きりんママ
きりんママ
引き出しが多い人の話って面白いですよね

 

2. 読解・語彙・要約など“国語の基礎力”に直結

読後に簡単な感想や一言まとめを入力でき、アウトプット(表現・要約)も鍛えられます。

現代社会はインプットする機会はめちゃくちゃ多いですが、アウトプットする機会はなかなか無いので、大人になっても上手くできないどころかしようとしない人も多いです。

それは、間違いなく「アウトプットする習慣ができていないから」です。

ヨンデミーでは読んだ本に対して感想を書くなど、アウトプットする機会があるのでとても効果があると感じますし、

その能力は国語の能力にも直結します!

ヨンデミーを使ってアウトプットする習慣を付けていきましょう(^^)

 

3. LINEリマインドで“毎日10分”の習慣化がしやすい

ヨンデミーはLINE連携で通知が届くので、部活や塾で忙しい時期でも忘れることがありません。

きりんママ
きりんママ
何事も大切なのは習慣化です

ヨンデミーはLINEで通知が来るので、読書を意識することができて生活の中に読書を組み込みやすくなっています。

しかし、「読書しなければいけない!」

という気持ちにならないように、

  • 毎日10分間だけでも読む
  • 3ページだけでも読む
  • 読めなくても読んでいる本のことを考える

というように、まずは読書のことを考える習慣を身に付けていきましょう!

その小さな積み重ねが読書習慣に繋がるはずです☺

 

よくある質問(Q&A)

ヨンデミーの料金はいくら?自動課金はあるの?

ヨンデミーの料金は 月額2,980円(税込)

初めての方は30日間の無料体験が可能で、体験中に解約すれば料金は一切かかりません!

「無料体験終了後に自動課金されるのでは?」

自動課金はないので気軽に無料体験することができます!

ヨンデミーは中学生でも効果がありますか?

あります!

語彙・読解・要約など国語の基礎力の底上げに有効ですし、読書習慣も身に付けることができます。

感想を提出すると添削してくれますか?

基本的に添削機能はありません

少しでもいいので、スマホのメモなどに書く習慣を付けると自己表現の練習になります。

忙しくても続けられますか?

LINEリマインドなどでスキマ読書を継続する手助けをしてくれます。

ヨンデミーは徹底したユーザー目線で利用者の読書習慣を手助けしてくれます。

解約や休会は簡単?

ヨンデミーはマイページからいつでも解約可能。無料体験中に解約すれば料金は発生しません。

また、「一定期間だけお休みしたい」という場合は休会機能もあり、データを保持したまま再開できます。

 

まとめ

この記事のまとめ
  • ヨンデミーは中学生でも利用可能
  • まずは小さく始めることが大事
  • デメリットもあるが対策可能
  • メリットには勉学にもいい影響がある
  • アウトプットする習慣で人間力も高められる

ヨンデミーは中学生にも十分効果があるということについて書かせていただきました。

ヨンデミーの推奨年齢は6歳~12歳ですが、読書習慣を付けることに早いも遅いもありません!

現代社会は読書がしにくい世の中になっているように感じます。

しかし、ヨンデミーのように読書習慣を手助けするアプリが開発されており、それをうまく使うことで読書習慣は身に付けることができます!

何事もはじめは少しずつです!

ヨンデミーを使って読書習慣を身に付けて豊かな人生を歩むきっかけを作っていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

\無料体験だからと言って使える機能に制限なし!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

ABOUT ME
きりんママ
息子1人、娘1人の親をしています。子供と一緒に過ごすことが大好きで、一人でも多くの子どもが幸せになれればという思いからブログで子育てや子供との過ごし方について発信しています。現在はチャイルドカウンセラーの資格を取得していますが、今後も勉強を続けて子供や親にとって良い発信を続けていきたいと考えています。