学級閉鎖になった時の過ごし方は?暇なときは何する?
子供と外出はしていいのか?
子供の習い事はいってもいいのか?
学級閉鎖時に子供に留守番はさせてる?
子育て世代には、インフルエンザなどの感染症が流行ると感染する以外にもう一つ心配になることがあります。
子供が通っている幼稚園や小学校の学級閉鎖です
仕事をしていたら休まなければならないし、もし子供が体調不良でなく元気ならどのように過ごすのかもかなり頭を悩ますことでしょう。
これらのような悩みがありますし、たいがい2.3日ぐらいあるので親としては本当に困るところです。。。
今回は私自身、コロナ禍や感染症で幼稚園や小学校の学級閉鎖を経験したときの体験や各方面での情報をもとに書かせていただきました!
今回のブログが学級閉鎖時のみなさんの生活の助けになれればと思いますのでよろしくお願いします。
幼稚園や小学校が学級閉鎖での過ごし方は?子供が暇なときは何するべき?
学級閉鎖になったけど子供は元気であれば子供にとっては日曜日みたいなもの
しかし、ここで気をつけなければならないのが生活習慣の乱れです。
時間があるからと言ってゲーム三昧やお菓子ばかり食べていては子供のためにもならないし親としてイライラしてしまうかもしれませんよね。
最近では、オンライン授業も普及したため、オンラインでの課題も与えられますがすぐに終わってしまう内容のものあります。
うちでもオンラインで課題はありましたが、15分ぐらいで終わるようなものばかりでフリーな時間が多くありました。(笑)
そんな時に試してほしいのが
- 時間割を作る
- 宿題以外の課題をやらせる
- ゲームやテレビは条件を付けてやらせる
です。
一つずつ見ていきます!
時間割を作る
子供の生活リズムを崩さないためにも学校生活と同じような時間割を作ってみましょう。
この時に大切なことは現実的に可能な時間割にすること。
子供が自分で考えるいい機会ではありますが、無茶なタイムスケジュールにしてしまっては本末転倒です。
大切なことは現実的な時間割をできる限り子ども主体で作ることです!
なぜなら自分に与えられた時間について考えて決めることは、非常に大切なことだし将来とても大切な能力になるからです。
なので、まずは子供だけに考えさせるのもいいかもしれませんが、保護者がしっかりと確認して現実的な時間割を一緒に作っていきましょう。
子供のオリジナルを壊さずに一緒に作れれば、子供は自分で作ったものなのでそれを守る意識も強くなります。
うちは小学2年生の息子で、30分~45分を一コマとして休み時間も15分にて昼休みを挟んだ5時間授業を想定して時間割を作りました。
一コマの内容はざっとこんな感じでした。
- 基本的にまずは学校から与えられた課題や宿題
- 算数や漢字のプリントやドリル
- 自分の好きな科目(図工や音楽でも体育でも)
- 読書(読むのが好きならいけます)
休み時間のたびにYouTubeを見たりしてましたが時間は割と守ってくれてました。
これでだいぶ時間は使えますが気を付けて欲しいのは
子供はめっちゃ質問してきます
しかしこれは仕方ないことだと思うので、突き放したりせずにできるだけ自分でやるように促しつつ話は聞いてあげましょう。
課題をやらせる
課題を与えるのもいい方法の一つですが、ここで気を付けて欲しいことは
つまらない課題は絶対に長続きしません
例えば漢字や計算などを一日中するのは受験生でもない限りかなりしんどいでしょう。
そんな時にオススメなのは絵や工作の課題です!
好きなキャラの絵やレゴや折り紙など、手をたくさん使う作業は集中力と時間を要しますし、なによりも子供も没頭してくれる可能性が高いです。
私自身も、コロナ禍のときは子供に
塗り絵や工作、折り紙
レゴや積み木、ピタゴラス(マグネットのおもちゃ)
日本地図のパズル
をやらせていました。
とくにパズルやピタゴラスは、「作ってみよう」みたいな感じで作り方と完成図があるので子供も完成をイメージしながら作成に取り掛かってくれました。
(2024/11/22 21:38:50時点 楽天市場調べ-詳細)
(2024/11/22 21:38:50時点 楽天市場調べ-詳細)
パズルなどは幼稚園や小学校低学年にオススメですが、もう少し大きくなればプラモデルとかもいいかもしれません!
私の知り合いで小学校6年生の子供はコロナ禍でプラモデルに目覚めたらしく、今でもプラモデルを作りまくっているみたいです。
勉強だけにこだわらず子供が工作や絵を描くことが好きならこのような課題を与えてみるのもいいかもしれません!
学級閉鎖時に子供の習い事は行っていいのか?
学級閉鎖時は基本的には外出や習い事は控えるようになっています。
私の息子が通う学校や他の方に聞いてみてもあくまでも禁止ではなく控えるようにとの通知が多かったです。
しかし、子供が元気な場合、親としては習い事ぐらいは行ってほしいと思うのが正直なところだと思います。
なので、習い事に行ってもいいのか迷っている方は以下の方法を取ることをオススメします。
- 学校や習い事の運営元から出されている方針を確認する
- 振り替えが可能かを確認する
- オンラインで受講をする
一つずつ見ていきます。
習い事についてお悩みの方は、こちらの記事で人気の習い事を紹介しています。
子どもの習い事は何が人気?これからもっと人気の習い事も紹介!
園や学校、習い事の運営方針を確認する
まずは、幼稚園や小学校、習い事の事務局から提示されている方針や学級閉鎖時などの対応を確認しましょう。
個人の判断をする前やどうすればいいか分からない時にはまずこれは欠かせないでしょう。
私の経験では、基本的に「禁止」ではなく「極力控えるように」という文言が書かれていることが多かったです。
学校や園側も習い事に行かせない強制力はありません。
しかし、「控えるように」という内容では決めきれない方も中にはいると思います。
その時には、習い事の運営元に確認を取りましょう。
クラスや地域の感染症の流行状況
子供の健康状態
この二つをしっかり伝えれば習い事の運営側から何かしらアドバイスがもらえるかもしれません。
うちでは学級閉鎖時には習い事の運営側に確認を取った上で子供と相談し子供の意思を尊重するようにして
「10人ぐらいインフルエンザや体調不良で休んでいるから自分もかかっているかもしれない」
という理由で休むという選択をしました。
行けるような状態で休むのは少しもったいない気もしますが、子供がこのようなことを考えることも経験だと思い休ませて良かったかな、と思っています。
学級閉鎖時はあくまでも「習い事は禁止」ではないので、出席することも一つの判断です。
なので、しっかりと検討したうえでベターな選択を取れるようにしましょう。
振替が可能か確認する
学級閉鎖など半強制的に休まなければならないような状況の時には振替えてくれる可能性もあるので、このことも習い事の運営側にしっかりと確認しましょう。
もともと振替がある習い事もありますが月に振替えれる回数が決まっていたりします。
息子が通っているスイミングでは月に2回の振替が付与されているのですが、学級閉鎖時にはその回数は減らさずに振替を取らせてくれました。
習い事も決して安いものでなく一回一回が非常に大切なものになります。
なので、それを無駄にしないためにも振替の対応についてしっかりと確認はとるようにしましょう。
オンライン受講をする
習い事の種類によってはオンライン受講可能な習い事もあるのでしっかりと確認しましょう!
最近ではオンラインで対応してくれる習い事も増えています。
「習い事には行かない方がいいので休ませたいが何か方法はないか?」
と迷っている場合はオンラインが可能か確認してみましょう!
学級閉鎖中に子供と外出や買い物はどこまで大丈夫なのか?
普段の外出や買い物は子供が幼稚園や学校に行っている間に済ましている、という方が多い思います。
しかし学級閉鎖になった時に冷蔵庫を見たら食材が無い!
という状況はよくありそうな話ですね。(笑)
そんな時には食材を手に入れなければなりません。
その時に取れる方法としては
- 一緒に買い物に行く
- 気になる場合は配達してもらう
学級閉鎖時に子供は元気だとしてももしかしたら感染してるかもしれないので、栄養あるものを食べさせてあげたいですよね。
一緒に買い物に行く
学級閉鎖だけど子供は元気!しかし、まだ一人で留守番は早いかも。。。
という方は、一緒に買い物に行っても問題はないように思います。
買い物はそれなりに人が集まるような場所であっても、特に誰かと話しこんだりしない限りは問題ないと思うからです。
しかし
このような心配もあると思います。
なので、そのような心配がある場合は近くのスーパーでなく、少し離れたスーパーやデパートに買い物に行くのもいいかもしれません。
学区外であれば知り合いに会う確率は低くなりますし、子供も普段とは違う感じを味わえて楽しいかもしれませんね。
配達してもらう
子供が体調を崩しだしていたり、どうしても一緒に外に行くことが気になる場合はネットスーパーや配達サービスを利用しましょう。
最近ではこれらのサービスは非常に進化しており、頼んだ時間帯にもよりますが当日すぐに持ってきてくれます。
- おうちでイオン
- 西友ネットスーパー
- Amazonフレッシュ
- イトーヨーカドーネットスーパー
などこれらのサービスは普段から使っている方も多いのではないでしょうか?
私の知り合いでも、これらのサービスは便利すぎて普段から使いまくっている!
という方もいます。
しかし利用する際には注意点もあります。
- 注文時間に締め切りがある
- 即日配達に対応していない食材もある
- ネットからの注文が基本となる
あまり遅い時間になると即日には対応していないサービスもあるから注意が必要です。
子供のクラスが午後から学級閉鎖になってしまった!
などのケースだと即日配達には間に合わないかもしれないので、その場合はウーバーイーツや出前館などの配達サービスを利用するのもいいかもしれませんね!
学級閉鎖中に子供は留守番させてる?もしするなら気をつけることは?
子供の学年にもよりますが留守番をさせるという選択肢も考える方もいるでしょう。
そういったことは学級閉鎖時のみならず普段から考えることも多いと思います。
「自分の子に一人で留守番させるのは小学校に上がってから」とするご家庭が多いようです。
一方で、未就学児に留守番を経験させるご家庭も2割程度あることもわかります。その子に留守番を任せてもよいかどうかは、子どもの成熟度を一番よく知る保護者が判断するほかありません。
私のうちでも小学校2年生から留守番デビューさせましたが、近所のうちではほとんどが1年生で幼稚園の時からさせているご家庭もありました。
もしも、子供を留守番させるなら以下のことに注意しましょう。
- 施錠を徹底する
- 包丁や火気など危険なものは片づけておく
- 誰かが来た時の対応を決めておく
- 連絡手段を作っておく
- みまもりカメラを活用する
子供もはじめは一人でのお留守番をしたがったりするかもしれませんが、もしその間に怖い思いをしたらトラウマになり一人でいることができなくなる可能性もあります。
なので留守番をさせる場合はできる限りの対策は取っていきましょう!
施錠を徹底する
いつでも外出時には必ずやらなければなりませんが、子供を留守番させる時にはいつも以上に施錠を確認しましょう。
玄関だけでなく窓の施錠も何度も確認して子供にもそのことをしっかりと伝えるのも大切です。
空き巣などは玄関から侵入するケースが多いと聞きます。
なので子供を一人留守番させての外出時は施錠と確認を徹底しましょう。
包丁や火気など危険なものは片づけておく
時間帯によっては子供もお腹がすくし、何か食べなければならないこともあります。
なので事前に子供としっかり話し合っておきましょう!
どれを食べていいか決めておく
もし温めるのであれば電子レンジで温めれるものにする
うちでは留守番の時はパンやおにぎりをあらかじめ用意しています。
子供の年齢や出来ることにもよりますが、アレルギー持ちなら食事気をつけなければならないし、火気の使用もなにかあったら大変なことになります。
なので油断せずにしっかりと備えましょう。
誰かが来た時の対応を決めておく
留守番中に誰かが来るというのはよくある話です。
うちでは今は留守番中は誰が来ても応答しないようにしています。
インターホンや声で友達や知り合いは分かるかもしれませんが、小学2年生である現時点では出ないように伝えています。
年齢などにもよると思いますが、最近は何かと物騒なのであまり子供を過信せずに安全な対応をとるようにしてもいいと思います。
連絡手段を作っておく
「留守番中に怪我をした」
「帰るのが遅くなりそう」
など、急に連絡をしなければならないこともあります。
なので、いざという時に連絡できるように固定電話や携帯電話の使い方は教えておきましょう。
うちでは家用のWi-Fi下でしか使えないスマホを連絡用に使用しており、そこでLINE電話などでやりとりするようにしています。
テレビ電話なら子供の顔も見れて確認できるし、やり取りも早くできるのでオススメです。
見守りカメラを活用する
最近ではお留守番時に見守りカメラを利用する保護者の方も多くいるみたいです。
使っている方に聞いたところ、スマホと連動していてリアルタイムの映像も確認できるしお互いに会話もできるので非常に便利と言っていました。
留守番時にその姿が見えていれば親も安心できるし、子供も常にお父さんお母さんが近くにいる感じがして安心感を持てると思います。
この見守りカメラもたくさん種類があるので、購入を検討の方はいろいろと見比べてみてください!
まとめ
今回は学級閉鎖時の過ごし方について書いていきました。
幼稚園や小学校低学年など、まだ子供が小さい場合は親も近くに付いていてあげないといけないので大変です。
学校と同じようなタイムスケジュールを組むのも大事なことです。
しかひ、それに拘りすぎて親子ともストレスがかかってしまえばしんどくなります。
なので、子供の状態や親自身の仕事とかやらなければならないことを考慮し、その家庭にあった過ごし方を見つけて欲しいと思います。
今後、学級閉鎖になった時に皆さまがいい時間を過ごせることを祈っています!
最後まで読んでいただきありがとうございました。