Switch2の新作ドンキーコングバナンザは幼稚園児や小学生の小さな子供でも楽しめるゲームです!
こんにちは!きりんです🦒
今回はSwitch2の新作である、ドンキーコングバナンザを子供とプレイしたことについて書きました!
- ドンキーコングバナンザは全年齢対象
- 小学生低学年の子供でも楽しめる!
- 内容はシンプルで子供にも難しくない
- ドンキーコングバナンザはSwitch2専用のソフト
- 2人プレイ可能
このドンキーコングバナンザですが
おもしろいくて爽快感MAXのゲームです😊
今までいくつかドンキーコングのゲームをプレイしてきましたが新しい感じだと思いました!
しかし、子供にやらせるにあたり色々と気になることもあるかと思います。
- ドンキーコングバナンザは何歳から?
- 子供には難しい?
- 対象年齢とかはある?
- Switch2じゃないとできない?
- 2人プレイは可能?
- どんな内容?
私が子供と一緒にやってみていろいろと感じたことを交えて紹介していきます!
よかったら目次の気になるところだけでも読んでいってください😊
また、ドンキーコングバナンザは地形を変形させることができるという点から創造力や発想力を刺激するゲームだとも感じました。
創造力や発想力はプログラミング的思考ともつながっています!
ゲーム好きな子はプログラミングを好きになるかもしれませんので、気になる方はこちらの記事を覗いてみて下さい(^^♪
プログラミングに関する記事はこちら!


また、子供とゲームに関連する記事も書いていますのでよかったら覗いてみてください!





ドンキーコングバナンザはCERO:Aで全年齢対象。何歳からでもできる!
ドンキーコングバナンザはCERO:Aで全年齢対象のゲームです!

ドンキーコングバナンザはコンピュータエンターテイメントレーティング機構というゲームの内容を審査するところでCERO:A(全年齢対象)という格付けを受けています。
これは年齢制限ではないですが、何歳から始めるにしても注意するような内容は含まれていないとされています!
![]()
引用:レーティング制度
これらの内容が含まれていたらCERO:B(12才以上)以上に該当する可能性がありますが、ドンキーコングバナンザは上記のような内容が含まれていないと判断されています。
実際にやってみても、キャラクターは可愛らしい感じだし、暴力的な言葉や表現は出てきません。
登場キャラはおなじみのドンキーコングなどいろいろいます。
ドンキーコングバナンザはストーリーも分かりやすくて子供でも難しくない!
ドンキーコングバナンザは内容もシンプルで分かりやすいですし、様々なヒントが散りばめられているので迷うことも少ないように感じました!
- 行き先は口笛を吹けば示してくれる
- 各ポイントには「!」マークが出る
- アクションのボタンが表示される
- おたすけモードもある
分かりやすいと感じた理由を画像付きで紹介していきます!
行き先は口笛を吹けば示してくれる
どのように進めばいいか分からない時に「口笛」を使えば進むべき方向を示してくれます!
この動画をみて分かるように青い光はこれから進むべき方向を示してくれています。
おたすけモードでは各ポイントには「!」マークが出る
各ポイントには「!」マークが出て、そこまでの距離も表示されます。

画像のようにアイテムなど各ポイントには黄色の「!」マークが表示されます。
「!」マークは進むべき目標地点なので、ゲームを進めるうえでも迷わなくて済むのでサクサク進めます!
アクションのボタンが表示される


画像に表示されているようにドンキーのアクションは表示されるので操作もしやすいです。
また、コントローラーのボタンの操作内容も簡単に確認できるので、分からなくなればその都度確認できます。
手の小さい幼稚園児や小学校低学年でもコントローラーを握ることができれば操作はできるところも小さい子にもおすすめのポイントです!
おたすけモードはプレイ中でも変更可能
難易度(モード) | 内容 |
ノーマルモード | 通常の難易度 |
おたすけモード | ・敵から受けるダメージ半減 ・行き先を自動表示してくれる |
先ほども述べたように、おたすけモードでは「くちぶえ」を使わなくても行き先を表示してくれたり敵から受けるダメージを半減してくれます。
ここのポイントは
途中で難易度を変更することが可能ということ!
ゲーム序盤は始めなのでおたすけモードからはじめて
途中で慣れてきたら通常モードに変更するなんてことも可能ですし、
難しくてなかなか進めなかったらおたすけモードにしてそこだけクリアする。
なんてことも可能です!
ドンキーコングバナンザのよくある質問、検索
ドンキーコングバナンザの女の子の名前は?
ドンキーコング バナンザに登場する女の子の名前は ポリーンです。
バナンザとはどういう意味ですか?
「バナンザ」は、スペイン語で「豊富な鉱脈」や「大成功」を意味します。英語では「大当たり」「大もうけ」「幸運」といった意味で使われます。
ゲーム内ではドンキーコングの変身をさします。
ドンキーコングバナンザの難易度は?
ドンキーコングバナンザは、「ノーマルモード」と「おたすけモード」があります。ノーマルモードは、ある程度ゲームに慣れているプレイヤー向けで、徐々に難易度が上がっていく設計です。おたすけモードは、ダメージが半減、行き先の自動表示など、ゲーム初心者や難易度を下げて遊びたい人向けです。
また、難易度はプレイ中に任意で変更可能です。
ドンキーコングバナンザは何人用ですか?
ドンキーコングバナンザは2人プレイも可能です。
近くのドンキーコングバナンザを持ってない人にもお裾分けプレイが可能です。
ドンキーコングバナンザはつまらない?
ドンキーコングバナンザはさまざまな評価がありますが、総じて面白いという評価です。
マリオギャラクシーなどのゲームをドンキーコングで再現できたという点でも評価が高いです。
まとめ
今回はSwitch2の新作ドンキーコングバナンザについて書かせていただきました。
ドンキーコングバナンザは子供でも分かりやすく楽しみやすい内容になっていますので、とてもおすすめのゲームです!
今までにないドンキーのゲームとも言えるので親も一緒に楽しめると思います😊
この記事を読んでドンキーコングバナンザをやってみようと思ってくれたら嬉しいですし、
ぜひとも親子でゲームを楽しんでもらえたらと思います!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ドンキーコングバナンザは地形を変形させることができるという点から創造力や発想力を刺激するゲームだとも感じました。
創造力や発想力はプログラミング的思考ともつながっています!
ゲーム好きな子はプログラミングを好きになるかもしれませんので、気になる方はこちらの記事を覗いてみて下さい(^^♪
プログラミングに関する記事はこちら!






