ポケモンSV(スカーレット・バイオレット)は小さい子どもでも楽しめて、頭も鍛えられる素晴らしいゲームだと思います!
こんにちは、チャイルドカウンセラーのきりんです。
今回は、任天堂switchのゲーム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』について書かせていただきました!
ポケモンといえば幅広い年代で大大大人気、世界中にポケモンを楽しむ人たちがたくさんいて市場規模はウン兆円規模とのことです(笑)。
今回の『ポケモンSV』を子どもと一緒にやってみましたが、
めちゃくちゃおもしろいし、今までのポケモンの中で一番だと思いました。
買おうか迷っている方には是非ともやっていただきたいですが、
ポケモンSVを子どもに買い与えようか迷っている保護者の方はいろいろと考えることがあると思います。
などなど、大人気ゲームであっても子どもに買い与えるとなれば迷ったり、考えることは多いと思います。
今回は、そのような方にとって参考になる記事を書かせていただきました!
結論、ポケモンは頭が良くなります。
そう思った理由や世間での意見をこのブログ記事で紹介していきます!
この記事を読んでみて、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』を子どもに買い与えるかどうかの判断材料にしていただけたら幸いです。
それでは、よろしくお願いします。
また、子どもとゲームについての記事を書いているので気になった方は飲んでみて下さい!





商品リンクも貼っておくので気になった方は覗いてみてください!
(2025/04/03 07:54:47時点 楽天市場調べ-詳細)
ポケモンSVは何歳からできる?小さい子供には難しい?

ポケットモンスターシリーズは全年齢対象です!
もちろん、ポケモンSVも全年年齢対象のゲームです。
このゲームはコンピュータエンターテイメントレーティング機構というゲームの内容を審査するところでCERO:A(全年齢対象)という格付けを受けています。
![]()
引用:レーティング制度
これらの内容が含まれていたらCERO:B(12才以上)以上に該当する可能性がありますが、ポケットモンスターシリーズは上記のような内容が含まれていないと判断されています。
また、実際にゲームをやってみた感じでいうと
ポケモンSVは5歳(文字が読めるぐらい)から楽しめます!
なぜその年齢からと言いますと、私のいとこの5歳の甥っ子がポケモンSVをswitchで初めて買ってもらい一緒に遊んだことがあるからです。
私自身も小学生の子と一緒にプレイしてみて、ポケモンたちが動いていてワクワク感があるし広い世界を移動できるのは自由な感じがしてよかったです。
マサラタウン出身の私からすると、本作は進化しすぎていてやり始めは衝撃を受けてばかりでした(笑)
シリーズ初のオープンワールドでどこにだって行けちゃいます!
ポケモンも新しいのがたくさん出てきており製作側のアイデアの広さは計り知れないと思いました。
その他の小さめのポケモンはどれも可愛らしいので、かわいいのが好きならそのポケモンを集めることに没頭するかもしれません。
ポケモンSVは小さい子供でも楽しめる!おすすめポイントを紹介!親子でも楽しめます!

ポケモンSVは小さい子供にも楽しめるような工夫がされてるし、親子でもワイワイ楽しむことができます!
- ポケモンと一緒に過ごしているという実感がある
- レベル上げがしやすい
- 移動が楽しくストーリーも豊富
- 図鑑を集めるのが楽しい
ポケモンが3Dに動いている様子が分かるし、モンスターボールからだして一緒に遊ぶことだってできちゃいます。
楽しめる要素を一つずつ紹介します!
おすすめポイント①ポケモンと一緒に過ごしているという実感がある
ポケモンとバトルや冒険だけじゃなく、一緒にピクニックをしたり体を洗ってあげたりなどすることができます!
まるでペットを飼っているかのように過ごすことだってできちゃうんです。

画像に写っているガブリアスやヤドランは昼寝をしています(笑)

体をスポンジで洗ってあげる様子です。
うちの息子(小学3年生)はこの「ピクニック」や「体洗い」をしてあげることが大好きみたいで、しょっちゅうやっていました(笑)
このようなふれあいは自分の育てているポケモンに対して愛着も沸くし、大切に育てているという実感も感じることができるでしょう。
また、私はサンドイッチを作るのが楽しかったので子供にサンドイッチを作ってポケモンに食べさせるのを何度もやらせていました!
このようにバトル以外にも楽しみ方があるのがとてもいいなと思いました。
おすすめポイント②レベルが上げやすい
バトルをすると戦ったポケモンだけでなく、手持ちに加えているポケモンすべてに経験値が付与されるのでレベルが上がりやすいです!
ポケモンバトルに勝利したりやポケモンを捕まえたら、経験値が付与されてレベルが上がっていきますが、その時にバトルしていたポケモンだけでなく、手持ちのポケモンすべてに経験値が付与されます!
ひんし状態(体力が無くなっているポケモン)には経験値は付与されません。
この点はすごくいいなと思いました。
私がやっていたころはバトルに参加したポケモンしか経験値が付与されなかったので、効率的にレベル上げをすることができる実感しました。
また、「レイドバトル」という4人対1匹のポケモンバトルでも経験値がたくさんもらえます。

今回のポケモンSVには「テラスタル」というキラキラ状態の強くなっているポケモンがいます。

画像のようにキラキラの洞窟に入るとテラスタル状態のポケモンが出てきて、この中では4人で対戦する仕組みになっています。

この「レイドバトル」では4人一組で戦いますが、オンラインで集まった4人でやったり1人+サポートメンバー3人(コンピューター)で戦うことができます。

このバトルに勝てば「けいけんのあめ」というアイテムがもらえるのですが、このあめをたくさんもらえるのでレベル上げしたいポケモンの経験値を効率的に上げることができます。
ポケモンを捕まえる様子もかっこいいです!



レベルが上がれば
- 強くなる
- 進化する
- 技を覚える
などテンションが上がることが多いのでぜひともレベル上げを頑張りましょう!
ギリギリの戦いの時などは一緒になって盛り上がれるのでぜひとも強いポケモンを見つけて戦いを挑むことがおすすめです。
おすすめポイント③移動が楽しくストーリーも豊富
ライドポケモンという移動スピードが高いポケモンに乗れるので移動もスイスイですし、ストーリーもいくつかあって自由に冒険をすすめられます!
ポケモンSVはシリーズ初のオープンワールドです。
オープンワールドなので、広い世界を順番を気にせずに行きたいところへ自由に行けます。
なので移動が徒歩や歩きならスピードが遅いですが「ライドポケモン」というバイクのような乗り物になるポケモンと一緒に旅をするので移動は楽です!
また、一度行ったことがある場所ならその付近の「ポケモンセンター」に「そらをとぶ」
で移動することも可能なので、長距離の移動は必要ありません。
また、ストーリーも大きく分けて3つあります!
- チャンピオンロード(ジムバッジを集めてポケモンチャンピオンを目指す)
- スターダストストリート(悪者?を倒していくサイドストーリー)
- レジェンドルート(伝説の食材を守るヌシポケモンを倒す)

チャンピオンロード
![]()
目指せ! チャンピオンランク!
パルデア地方には、ポケモンリーグがあり、「チャンピオンランク」というポケモンと共に成長し、戦いで人々を魅了するバトルのプロランクがあります。
様々な街に「ポケモンジム」という施設があり、各ジムのリーダーが主人公たちの挑戦を待っています。ジムへの挑戦に決められた道はありません。より手強いジムリーダーから挑戦するもよし、冒険の道中に立ち寄った街のジムに挑戦するもよし。まさに自分だけのチャンピオンロードを進むことができます。
各地にある8つのポケモンジムを勝ち抜き、全てのバッジを手に入れると、特別なテストであるチャンピオンテストに挑戦することができます。見事合格すると、その強さが認められ、ポケモントレーナーの憧れでもある、「チャンピオンランク」が与えられます。
たくさんのポケモンたちやトレーナーと腕を磨き、栄光のチャンピオンランクを目指しましょう。引用:チャンピオンロード
スターダストストリート
![]()
学校のトラブルメーカーに立ち向かう「スターダスト★ストリート」
学校のやんちゃな生徒たちが結成した「スター団」。スター団にはいくつかの組があり、それぞれの組に統率するボスが一人ずついます。そして、パルデア地方の各地にそれぞれアジトがあります。彼らは学校の風紀を乱したり、強引な勧誘をしたり、周囲に迷惑をかけたりしています。授業にもまともに参加しておらず、学校の先生たちも頭を抱えているようです。学校の人々を困らせているスター団のアジトに乗り込んで、彼らに立ち向かいましょう。
引用:スターダストストリート
レジェンドルート
![]()
秘伝スパイスを求めて!「レジェンドルート」
ポケモンを元気にする健康料理を研究しているペパーは、食べればたちまち元気になる「秘伝スパイス」という食材を探し求めています。
秘伝スパイスは、パルデア地方にしかない大変珍しい食材ですが、ヌシポケモンに守られていて、簡単には手に入りません。ヌシポケモンは複数の存在が確認されており、通常より体が大きく、強大な力を持っています。ポケモン勝負が苦手なペパーは、主人公に協力を求めていて、秘伝スパイスを手に入れれば、主人公に特製の料理を振る舞ってくれるようです。手ごわい相手を退け、ペパーと秘伝スパイスを手に入れましょう。
どのストーリーもやりごたえがあるし、子供なりにどのルートから行こうか考えながらやっていました。
ゲーム内の解説に「初心者におすすめ」や「バトルに慣れてきた人におすすめ」などのようにアドバイスもあるので参考にしましょう!
おすすめポイント④図鑑を集めるのが楽しい
ポケモンを集めるのが楽しい!本棚が埋まっていく感じなので集めているという実感があるし、デザインも見やすくてワクワクします!
子供、特に男の子は集めるのが好きな子が多いです。
今回のポケモンSVは図鑑がたまっていく様子が本棚が埋められているような演出なので、ポケモンを捕まえるたびにその本棚が埋まっていく様子は非常に満足感やワクワクがあります。

図鑑は一目見てどのポケモンか分かるので小さい子供でも分かりやすくなっています!
ポケモンをゲットできた時は子供と一緒になって大人も喜べます(笑)
子供と一緒にやっているときはポケモンを捕まえる楽しさを共有しましょう!
ポケモンSVは子供にやらせるべき!ポケモン好きなら遊ばせた方がいい理由を紹介!

ポケモンはたくさん頭を使うので子供にこそやらせた方がいい!研究結果のエビデンスもあります!
- キャラクターが多いため記憶力が付く
- バトルにおいて計算力や思考力が鍛えられる
- 想像力がはぐくまれる
ポケモンを幼少期にやっていた子供は多くのキャラクターを区別できる脳領域を発達させているという研究や、タレントの松丸亮吾さんはポケモンによるロジカルシンキングの向上に関する書籍まで出版しています。
(2025/04/03 07:54:47時点 楽天市場調べ-詳細)
また、東京大学や京都大学、大阪大学など難関大学にはポケモンサークルも存在し、高学歴な人にはポケモン好きが非常に多いです。
松丸亮吾さんも東京大学ですね!
このようにポケモンをやりこむことで頭もよくなるという可能性も秘めているので、そのことについて書いていきます!
ポケモンをやらせた方がいい理由①キャラクターが多いため記憶力がつく
数多くのポケモンを覚えることで記憶力が鍛えられることが期待できます!
ポケモンSVでは新種103匹を含む全410匹のポケモンが登場します。
![]()
引用:アルテマ ポケモン図鑑
昔は151匹だったのにめちゃくちゃ多いですね(笑)
ちなみに発売当初からだと1000種類は超えているみたいです!
単純にこれだけ数多くのポケモンを把握するだけでものすごい記憶力を必要としますが、子供は以外にほとんど覚えていたりします。
ゲームプレイ中にはたくさんのポケモンが出てきますがたいがい名前を言えます。
ちなみに私はなかなか覚えられません(笑)
![]()
幼少期にポケモンにはまった人は、脳に「特化した領域」が出来ている:研究結果
脳は特定の対象物に特化した脳領域を発達させていることがあるが、これはポケモンプレイヤーたちにも言えるらしい。ある研究によると、子どものころ熱心に任天堂の「ポケットモンスター」シリーズをプレイしていた人たちは、数百種のポケモンを区別するのに特化した独自の脳領域を発達させているというのだ。
海外の研究結果では幼少期にポケモンをやりこんだ子供には「ポケモン脳」なるキャラクターを識別する能力が特化しているという研究結果もあるみたいです!
ポケモンをやらせた方がいい理由②バトルにおいて計算力や思考力が鍛えられる
ポケモンバトルはかなり奥が深く、様々なことを考えながら戦うことで計算力や思考力が鍛えられます!
ポケモンバトルには様々な要素が絡み合っています。
- タイプ
- 特性・性格
- 攻撃力や防御力などのステータス
- テラスタル(強化)
- 天気
- タイミング
などなど、突き詰めれば非常にたくさんの要素が絡み合っており、これを駆使すればバトルを優位に展開することができます。
タイプだけでもこれだけあります(笑)
しかも、タイプを二つ持つポケモンがいたり、テラスタルになればタイプが変わるポケモンがいたりと本当に複雑です。
しかし、これらの要素を考えながら戦うことは非常に頭を使います!
この要素を駆使することで戦略的・論理的思考が身につくことが期待でき、この能力が身につくと子供にとってもいいことがあると思います。
受験の際の勉強計画をお子さん自ら楽しんで立ててくれるようになったり、スポーツの際も頭で考えて動くことで上達が早くなったりして、勉強も運動も楽しく取り組めるようになるのではないでしょうか?
上手くできると楽しく毎日過ごせるようになり、何より子供本人のためになりますからね!
実際に東京大学や京都大学、スポーツ選手にもポケモン好きは数多くいます。
![]()
![]()
ポケモンたちと冒険するRPG。
「キャラクター数が多いため自然と暗記力がつく」(文科一類1年)
「モンスターの能力値を計算して配合したり、経験値効率を計算したりする過程で、ある程度の計算力は完成する」(文科三類1年)
うちの子もタイプ別の相性を調べたり、ポケモンの特性を組み合わせてバトルを展開させようと必死になって試みている姿は素晴らしいなと思いました。
何事もそうですが、深く突き詰めることは素晴らしいことです。
ポケモンバトルにおいて子供が頑張って強くなろうとしている時は親も一緒になって調べてあげましょう!
また、ポケモンカードも思考力を育てるものにもってこいです!
関連記事を載せていますので興味がある方は読んでみて下さい。

ポケモンをやらせた方がいい理由③想像力が育まれる
現実世界に即した中で非現実的なキャラクターと冒険することで豊かな想像力が育まれます!
ポケモンは完全に空想の中の生き物ですが、ポケモンの生みの親である「田尻智さん」いわくその元は幼少期の虫取り体験と言います。
田尻さんはポケモンを作った際に
想像力豊かな子供達ならば、ゲームをさらに面白く感じてくれるはずだ。
とのような発言をされていたみたいです。
(2025/04/03 10:02:52時点 楽天市場調べ-詳細)
私自身もポケモンを幼少期にやった時には、
「もしかしたらほんとにポケモンは森の中にいるのではないか?」
というように頭の中でいろんなことを想像しながらワクワクしていました。
このようなワクワク感は非常に大切なことだと思います。
幼少期のそういったワクワク体験は子供にとってかけがえのない時間となるので、親子で一緒にポケモンに没頭しましょう!
親子でそのような時間を共有することは、子供の成長にとってかけがえのないものになるでしょう!
まとめ
- ポケモンは文字が読める5歳ぐらいからできる
- ストーリーも豊富
- ポケモンとの触れ合いなど、バトル以外にも楽しみ方がある
- ポケモンバトルは奥が深い、やりこめば頭を鍛えられる
ポケモンは長く愛されていますが、年々進化を続けており私たちを楽しませてくれます。
ポケモンの良さは何といっても子供も大人も同じように楽しむことができることです!
なので子供がポケモンをやることになればぜひとも大人である親も一緒にやってあげることをオススメします。
そうやってコミュニケーションもとれるので、子供と一緒にいい時間を過ごしてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。