ヨンデミーレベルとは「株式会社ヨンデミー」が独自に開発した、本の難易度を数値化したものです!
こんにちは!きりんです🦒
今回はヨンデミーレベル(YL)について書かせていただきました。
- ヨンデミーレベル(YL)について
- レベルごとの本の紹介
- ヨンデミーは教育現場にも使われている
アメリカなど海外では、英語学習において読解力や文章の難易度を数値化する「Lexile指数」が広く活用されており、
自分のレベルに合った書籍を選んで学ぶ文化が根付いています。
ヨンデミーレベルはまさにその日本版と言えます!
このヨンデミーレベルはレベルが10から高くなり数字が上がれば上がるほど難しい本ということになります。
また、このヨンデミーレベルは特許も取得しているんです!
![]()
引用:ヨンデミー
このようにヨンデミーは子供の読む力を高めるために様々な取り組みをしており、どんどん注目度も上がっています!
また、30日間無料体験は完全無料で自動課金無しで始められますし、
もちろんその期間もヨンデミーレベルを測ることもできますので気になった方は↓のリンクをクリックしてみてください(^^)
\30日間完全無料でヨンデミーレベルも測れる!/
また、ヨンデミーについて紹介した記事をいくつか載せていますので気になる方は読んでみてください。






子供の読む力を測るヨンデミーレベルとは?特許も取得したヨンデミー独自の本の難易度を測る指標!
- その子に成長に合った本を紹介してくれる
- ヨンデミー独自の指標
- 漢検の級と連動しているから勉強にも使える
ヨンデミーレベルとはその本の難易度を測るものです。
本はその子によって読める本が違いますよね☺
ここではヨンデミーレベルの特徴やメリットについて紹介していきます!
\30日間完全無料でヨンデミーレベルも測れる!/
その子に成長に合った本を紹介してくれる
これって、それが難しすぎたり逆に簡単すぎたりとデメリットの側面もあると思うんです。
しかし、このヨンデミーレベルは学年別の分類ではなく、
その子のレベルあった本を紹介してくれてぴったりの本を見つける手がかりになります!
これは非常に素晴らしいと思いました。
- 読書が苦手な子は、無理のないレベルから始めることができる
- 読書が好き、得意な子はもっと本が好きで得意になれる
このようなことが効率的にできるのではないかと思います(^^)
ヨンデミー独自の指標
このヨンデミーがどのように定められているかの一つの指標として、
漢字や文の長さなど本の内容だけでなく読めたり理解できる内容か?というところまで解析してくれます!
漢検の級と連動しているから勉強にも使える
なんと、このヨンデミーレベルは日本漢字能力検定(漢検)の級との対応もしており、勉強にも繋がります!
私もそう思っていたので、このことはとてもメリットだと思いました!
また、ヨンデミーは「浜学園」という塾にも採用されておりいかに読む力が大事か!ということが分かります。
![]()
小学1年生・マスターコース(関西・東海の7校舎)を対象に、塾の宿題および家庭学習の一環として活用いたします。
子どもたちが日常的に読書に親しむ習慣を育みながら、読解力の向上を目指します。
引用:浜学園
ヨンデミーレベルごとの本を紹介!最高値YLは70ほど?
ここではヨンデミーレベルごとの本の一例を紹介します。
また、ヨンデミーレベルはヨンデミーに登録していなくてもLINEで気軽に確認することができます!
![]()
引用:PR TIMES
小学4年生のうちのこはヨンデミーレベルが40で、5年生の平均が41ということもあり、一歩届かず悔しがっていました(笑)
![]()
引用:ヨンデミーアプリ
このようにヨンデミーは楽しく読書に向き合える仕組みがたくさんです☺
ヨンデミーレベルのかなり上の方である70になるとどのような本が紹介されるのでしょうか。。。?
そんな楽しみもあるヨンデミーレベルですが、無料体験の中でも測ることが可能なので気になった方はぜひともチェックしてみてください!
\30日間完全無料でヨンデミーレベルも測れる!/
ヨンデミーレベル10~20ぐらい 文字数やひらがな多め、絵本が中心
- ヨンデミーレベル13:しんせつなともだち
- ヨンデミーレベル20:もうぬげない
![]()
![]()
引用:絵本ナビ
絵本が中心で読みやすくて可愛らしいものが中心ですね。
もし、子供が読めなくても親子で一緒に読むのも良い親子時間を過ごせていいと思います!
ヨンデミーレベル20~30ぐらい 短い物語、読める語彙が少し増える
- ヨンデミーレベル24:あるかしら書店
- ヨンデミーレベル27.7:くまの子うーふ
![]()
![]()
引用:絵本ナビ
絵が多いですが、文字もだんだんと増えて読む力が必要とされてきます。
絵本からだんだんと児童書へ進化していってる感じがありますね(^^)
ヨンデミーレベル30~40ぐらい 物語性・展開がしっかり、漢字・語彙の使用増える
- ヨンデミーレベル33:エルマーの冒険
- ヨンデミーレベル38:ふたりのロッテ
![]()
![]()
引用:絵本ナビ
ここら辺にくると文字が多くなり、物語もしっかり構成されています!
ヨンデミーレベルとしては小学校4,5ぐらいでしっかり読める子はこの辺りも読めるようになってきているのではないでしょうか?
ヨンデミーレベル40~50以上 長めの話、心理描写・背景説明増、読解を要する要素
- ヨンデミーレベル46:バッテリー
- ヨンデミーレベル52.4:ハリーポッター賢者の石
- ヨンデミーレベル54.6:僕らの7日間戦争
![]()
![]()
![]()
引用:本のカタログ
ここまで来たら読む力がだいぶついてきていると言っていいのではないでしょうか>
これらの小説を読み込むことができれば、読解力もついてきて国語の能力にも良い影響がありそうです!
まとめ
この記事ではヨンデミーレベルについて紹介させていただきました。
ヨンデミーレベルはヨンデミーが開発した独自の読む力を数値化した指標であり、これは特許も取得しています!
何よりも、学年や年齢などではなくその子自身にあった本を紹介してくれるというのは、本当に素晴らしいと思います(^^)
ヨンデミーの理念はあくまでも読書を楽しんでほしいということ!
読書が好きになれな、その付加価値として読む力が着いてくるのは間違いありません。
これからも読書好きな子供が一人でも増えてもらえればと思います!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
\30日間完全無料でヨンデミーレベルも測れる!/