子育て PR

子供のおもちゃが片付かなくてイライラ!おもちゃが散らからない方法はあるのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

チャイルドカウンセラーのきりんです。

子供と楽しく幸せに過ごすにはどうしたらよいかを日々考えて暮らしています!

今回は「子供とおもちゃ」について書かせていただきました。

おもちゃは子供が産まれたら必ずと言っていいほど買い与えるものの1つだと思います。

しかし、

子供のおもちゃが増えていき、部屋が散らかってイライラしてしまう。

このような悩みを持っている親御さんも多いでしょう。

なんでこんなにおもちゃが片付かない?
うちっておもちゃを買い与えすぎ?
おもちゃを増やさない方法ってある?
家にあるおもちゃを全部捨てたくなる!

今回はなぜおもちゃが片付かないのか?その対策は何かないのか?

について考えてみました!

このブログがおもちゃが増えすぎることでイライラしてしまう方々にとって、それを解決するきっかけになればいいと思い書かせていただきましたのでぜひ参考にしてみてください!

 

子供のおもちゃはなぜ片付かない?買い与えすぎている?増やさない方法はある?

おもちゃってきづいたらどんどん増えていってますよね(笑)

どうしてあんな加速度的にふえていくのでしょうか。。。

当然ですがおもちゃが増えればそれだけ片づけるのも難しくなり、そういった状況は精神的にもしんどくなるかもしれません!

ここでは、なぜおもちゃが増えるのか、おもちゃを増やさない方法はあるのか?について考えていきます。

 

おもちゃはなぜ増える?買い与えすぎているのか?

おもちゃが増える要因
  • 子供のおもちゃは入れ替わりが早い
  • 祖父母や親戚からプレゼント

子供のおもちゃは入れ替わりが早い

おもちゃは赤ちゃんの時から対象のものが作られており、その種類も様々なものがあります。

知育玩具とか書いてあれば買ってあげたくなるし、

知育玩具を買わないとうちの子やばいんじゃないか?

って思っちゃうかもしれませんし、私自身も知育玩具は買ってあげないといけない!って思っていました。

しかし、子供は成長が早いので0歳の時に買ったおもちゃは使わなくなることがほとんどです。

しかし、買う際には

このおもちゃは長く使うに違いない!

という考えのもと買ってしまうことって多いですよね(笑)

このようなことがおもちゃが増える原因の1つと言えます。

 

祖父母や親戚からプレゼント

子供は非常にかわいい存在なので、特におじいちゃんおばあちゃんや親戚は何でも買い与えたくなるでしょう。

一緒に暮らしていない祖父母の方であれば、孫に会うたびにおもちゃを買い与える。

なんてことはよくある話ではないでしょうか(笑)

親からすれば祖父母や親戚にも喜んでもらえるし、その姿を見るのも嬉しいですよね。

だからといってこれを野放しにしていてはおもちゃは加速度的に増えていき、気づけば使わないおもちゃが溢れてしまいます!

うちも使わないおもちゃが増えてしまってからは

おもちゃは極力買い与えないでほしい!

と伝えました。

しかし、気持ちを完全に無下にすることはできないので、誕生日やクリスマスなどの節目にはいただくようにしています。

とてもありがたいことですが、このように親族の方からもらうことでおもちゃが増えていってしまうのでしっかりと話し合うことは必要かもしれません。

 

おもちゃを増やさない方法はあるのか?

おもちゃを増やしたくない、でも何か知育玩具のようなもので遊んでほしい気持ちもある。。。

このような悩みを解決したいと考えていた時に、うちが利用したのが

おもちゃのサブスクサービスです!

おもちゃのサブスクサービスはおもちゃをレンタルできるので所有する必要がなですし、使いたいおもちゃを希望することもできるプランもあります。

このサブスクサービスを使うことでおもちゃを買うことはかなり減りましたし、おもちゃも色んな種類のもので遊ばせることもできました。

うちでは「トイサブ」というサブスクサービスを使いました!

引用:【公式】トイサブ

詳しくはこのおもちゃのサブスクサービスについて書いている記事がありますので是非とも参考にしてみてください!

トイサブはいつから始めるのがいい?1歳で始めてみた感想とメリットとデメリットを紹介!トイサブは様々なおもちゃで遊べるし、申込みも簡単で非常にいいサービスだと思います! こんにちは!チャイルドカウンセラーのきりんです...

 

子供のおもちゃが片付かず散らかってイライラする対策はある?全部捨てるってどうなのか?

おもちゃが部屋中に散らかって片付かなくてイライラすることはよくあると思います。

また、そのおもちゃを踏んでしまったときに痛さといったらたまらないものがあるし、怒りも爆発しそうになりますよね。。。

それらの対策はあるのか?

うちで実践していることについて書いていたので参考にしてみてください!

 

おもちゃが片付かない、散らかったままでイライラしてしまう対策

対策としてはおもちゃの数を減らす!

しかし

捨てるのはかわいそう
捨てるの前提で買いたくない
捨てる以外の方法はある?

このように考える方もいると思います。

しかし、何か行動しなければ何もかわりません!

おもちゃが散らかることでイライラする、その対策として私が実践してみたおもちゃを減らす3つをご紹介させていただきます!

おもちゃを減らす方法
  • おもちゃを売る
  • おもちゃを寄付する
  • おもちゃを捨てる

1つずつ紹介していきます。

 

おもちゃを売る

使わなくなったおもちゃでまだまだ使えそうな物もあるはずです。

そのような時にはおもちゃを売ってみるのもいいかもしれません!

有名なメルカリやペイペイフリマなどのフリマサイトで出品したり、ホビーオフやエコリングなども買取を行っています。

また、持って行くのが面倒な時には出張買取を行っているサービスもあります。

売るという作業は確かに面倒な場合もありますが、物が減ってお金にもなるので検討してみてください!

 

おもちゃを寄付する

おもちゃを発展途上国や子供たちを支援する団体に寄付するという選択肢もあります。

おもちゃが行き届かない子供たちに使わなくなったおもちゃを寄付するのは素晴らしい取り組みです。

あまりにも汚れていたり壊れかかっているものは寄付することはできませんが、使わなくなって、かつ、まだまだ使えそうなおもちゃは寄付してみてもいいかもしれません。

寄付する際には送料もかかりますが、社会貢献にもなる行動だと思うので興味がある方はぜひとも上記リンクから調べてみてください!

 

おもちゃを捨てる

思い切っておもちゃを捨てましょう!

この方法は一番手っ取り早くて効果があります(笑)

しかし、子供が遊んでいたおもちゃを捨てるという行為は気が引けてしまう。

そのような感情になるのも無理はありませんし、私も非常に心苦しいものがありました。

なので、しっかりとルールを定めて実践することをオススメします!

(次でうちで実践している方法について書いています)

そして、捨てるおもちゃにはしっかりと感謝をしましょう。

 

おもちゃは全部捨てたくなるけど捨ててもいい?

溜まっていくおもちゃは捨てたくなるのとても分かります。

しかし、感情に任せて捨てまくるのは子供にとっても悪影響かも。。。

なので何かルールを決めたり段階を踏むのが良いかもしれません!

うちではいろいろ試しましたがこのような基準でおもちゃを捨てるようにしていました。

おもちゃを捨てる基準
  1. 子供が遊ばなくなったおもちゃを半年ほど棚の奥に隠し、何事もなかったら捨てる。
  2. 1つ買えば1つ捨てる
  3. 注意した上で大事にしていないと判断したら捨てる
  4. 収納から溢れており遊んでいないと判断するものを親の独断で捨てる

この基準について1つずつ詳しく書いていきます。

よかったら参考にしてください。

このルールは心を鬼にして遵守しましょう!中途半端にしてしまえば、どんどんおもちゃは増えていきます。

 

①子供が遊ばなくなったおもちゃを半年ほど棚の奥に隠し、何事もなかったら捨てる。

おもちゃだけでなく物が増える原因としてよくある理由が

いつか使うかも、遊ぶかも

と思って残しておくことです。

もちろん、長く使っていなかったものもいつかまた遊びだすかもしれませんが、その間にも子供のおもちゃは加速度的に増えていきます(笑)

なので、親の基準で「遊んでいない!」判断すれば、捨てる候補として棚の奥に忍ばせておきましょう。

これで子供から半年ほどなんのアクションもなければ断捨離です。

この半年、というのはあくまで私のうちで定めた基準なので、どれぐらいの期間かは各ご家庭で決めていいと思います。

言葉で意思表示ができない0歳児や1歳はかわいそう

という考えもありますが、そんなことを言っていてはおもちゃは増えていくばかりです。

あくまでも使わないおもちゃが増え続けている、というこのが起きているのならこの方法を試してみる価値はあるのでぜひとも実践してみてください。

 

②1つ買えば1つ捨てる

この方法は非常にシンプルでやりやすい方法の一つだと思います!

何か買うということは、子供にとっても新しいおもちゃが手に入りそのおもちゃに気が行くので、気持ち的にもあまり使っていないおもちゃを捨てやすいでしょう!

また、ある程度子供が大きくなれば子供と買う前に話し合ってからこのルールを適用するのもいいかもしれません!

うちでは子供が3歳か4歳になった時からこの方法をやりだしましたが、子供もしっかりと自分のことを考える練習にもなっているな、という印象でした!

そういう意味からもこの方法は結構おすすめの方法ですのでぜひやってみてください。

 

③注意した上で大事にしていないと判断したら捨てる。

子供がしっかりと話ができる年齢(だいたい3歳~でしょうか?)になればこの方法を試してみてもいいかもしれません。

物を大切に使うということを教えたり考えてもらうだけでなく、「お父さん、お母さんは口だけじゃない」ということを分からせる手段にもなります。

やはり、注意はしても実際にそれには至らない、ということはよくあると思いますし、子供は賢いので親の言動をしっかりと観察し理解しています。

そのことから、親が「口ではきつく言うけど実際にはおもちゃを捨てたりなんかしない」と思われると、子供はその場しのぎの行動をとってしまうようになるかもしれません。

なので、子供が注意しても全く聞かないなら心を鬼にしてびしっと捨てましょう。

そして、そのタイミングで物を大切に扱うことの大切さをしっかりと伝えてあげましょう!

子供に何かを伝える際にはタイミングが非常に大切だと思うので、そのタイミングも逃さないようにしてください。

 

④収納から溢れており遊んでいないと判断するものを親の独断で捨てる

この方法は①の方法と被るところがあるかもしれませんが、全く遊んでいないけどずっとおもちゃ箱や収納の中に存在しているおもちゃってあると思います。

うちではそのようなおもちゃは子供に確認せずに捨ててました。

ここで1つ注意点があります。

捨てる前に子供に「これ捨てるよ?」とは聞かないようにする!

もうお分かりだと思いますが、子供に聞いたら高確率で

「まだ遊ぶから捨てないで!」

と返ってくるでしょう。

なので、捨てると決めれば迷わず捨てる!

私自身もはじめは捨てるのを躊躇ったり、子供に確認を取ってしまい捨てれないことがあり逆にストレスを溜めてしまいました。

しかし、自分で決めたルールを迷わずに貫けば、心なしか罪悪感も小さいしおもちゃも減るしストレスは軽減されたように思います!

なので、自分でルールを決めたならそのルールはできるだけ守るように心がけてください!

 

まとめ

今回のまとめ
  • おもちゃは自分だけでなく祖父母や親戚からのプレゼントでも増える
  • おもちゃのサブスクサービスでおもちゃをできるだけ所有しない
  • おもちゃを減らすには、売る・寄付・捨てる
  • 自分のルールは貫く

今回は子育てをするご家庭なら、多くの方が悩んでしまう「おもちゃの片づけ」について書かせていただきました。

子供を成長させてくれるものとしておもちゃは間違いなく役に立ちますし、必要不可欠なものと言っても過言ではありません。

ですが増えすぎるとストレスの原因になることもあります。。。

しっかりと対策を取ればこのような悩みやストレスを少しでも軽減できると思うので、あきらめずに問題に向き合いましょう!

そうすれば今よりもっと子供とより良い時間を過ごせるかもしれません!

このブログをそのための参考にしてもらえたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ABOUT ME
きりん
息子1人、娘1人の親をしています。子供と一緒に過ごすことが大好きで、一人でも多くの子どもが幸せになれればという思いからブログで子育てや子供との過ごし方について発信しています。現在はチャイルドカウンセラーの資格を取得していますが、今後も勉強を続けて子供や親にとって良い発信を続けていきたいと考えています。