2022年4月より、高校の家庭科で金融教育が義務化されました。
世界的にもインフレや物価上昇など、お金と密接に関係している言葉をよく耳にします。そのことから、将来に対する不安を抱えている方も多いでしょう。
また、今の10代やそれ以下の子どもたちの時代にはもっと情勢が変わっているかもしれず、子どもにもお金の教育をしなければと思っている親御さんも多いと思います。
そこで、私自身が実践していることや実際に見聞きした子どもの金融教育について書き、読んでくれた方に少しでも有益な内容になれればと思います。
※この内容はあくまでも私の経験や実践していることを述べたものです。合う合わないは必ずあるので、一つの意見として見ていただければと思います。
・まずは親がお金について勉強することが大切
・子どもはお金の初心者
・価格じゃなくて価値を重んじる
・その子にあった方法を見つける
お金を意識する
子どもにお金を教える際に大切なことは
お金というものを意識させる
ことです。
当たり前のことですが、物やサービスはお金を使うことで買ったり受けたりできます。そのことは、成長すれば直に気づくことが出来ますが、それまでにお金に対する考え方というものは決まるように思います。そのために、大人がどのようなことを意識すればよいのか見ていきます。
親自身がお金について真剣に考える
何よりもまずはこれだと思います。
子どもにお金のことを教える際に、当の本人がなんとなくな状態でお金のことを教えようとしても、絶対に行き詰って投げやりになる可能性が高いでしょう。
なので、親自身がお金に対して高い意識を持つことが重要です。
無駄遣いをしている
貯金ができない
家族の経済状況を全く把握していない
そのような状況にあるのなら、まずはそこを見直しましょう。
自分自身がお金について学んでいれば何が大切かがわかり、そのために行動することで、子どもに何を伝えるべきかがなんとなくわかってくるはずです。
なので、自分も勉強しながら子どもにも伝える。その中で、ここは変えた方がいいかな?と思えばその都度、方針転換しても構わないと思います。
大切なことは、子どもに伝えるために努力をすることです。
親でもわからないことがあって当然です。子どもにより良いものを伝えるためにも、まずは親自身がしっかりと学んでいくことが大切です。
お金の役割を知る・説教はタブー
親自身がしっかりと学び続けることが重要ということを述べましたが、その上で子どもへの伝える際の心構えを書きます。
先ほども述べたように、お金を消費することで物を買ったり、サービスを受けることが出来ます。そのことを子どもにも意識させることが必要です。
この時に注意しなければならないのが
説教にならないようにする
ということです。
少し矛盾するかもしれませんが、お金を消費するときに何でもかんでも「これはいくらだよ」とか「〇〇くんが欲しがっているものはお父さんお母さんが働いて買ったものなんだよ!」などなど、、
こういうことを伝えるのは必要だとも思いますが、言うタイミングを間違えればただの「説教」になり、子どもは聞く耳を持たないし言ってる方もストレスが溜まるでしょう。
なので、買い物に行ったときなどに、
「この野菜は150円だね」
とか会計が終わった後に
「全部で2500円払ったからこれだけ買えたね」
など、お金を使って買い物ができたということをしっかりと認識させることが大切です。
何事もそうですが、初めは分からないことばかりです。
子どもはお金の初心者で知らないことばかりなので、まずはしっかりと「お金の役割」というものを意識させましょう。それは、普段の会話の中で、何気なく伝えれればいいと思います。
大切なことは価格よりも価値
お金を使うときに、気になるのが「価格」です。
何となく高いより安いものを買うべきとなりますが、そうではないと思います。大切なことは、そのものが自分にとって「価値」があるものなのかを考えることです。
例えば自分がずっと憧れていた靴があるとします。これは価格3万円しますが自分はこれを履くためにお金を貯めて努力してきたとなれば、それには大きな価値があり、大金をはたいてでも購入するべきでしょう。
一方、100ショップなどで売られているマスコットを大して何も考えもせずに買って、飾りもせずに埃まみれになっている、、、
価格は2万9000円の差がありますが、無駄遣いだと思うのは明らかに100円で買ったマスコットです。
安い高いという基準で考えることは必要ですが、
何よりも自分にとって価値があるのか?
それは本当に必要なのか?
ということを考えることがお金に強くなるためには欠かせないことだと思います。
お金の教育方法
ここからは、私自身が実践していることや知人から聞いたことや、書籍などで紹介されていたことを書きたいと思います。
どれも、難しくなく再現性が高いものだと思うので、この中で少しでもいいと思ったものがあればぜひ実践してみてください。
お金を実際に使わせる
これは、最もお金というものを感じれる方法だと思います。
自分の欲しいお菓子があるとすれば、その値段を確認して手持ちのお金で足りるのかを考える。そして、買ったらおつりがいくらか。など、買い物という一番身近な作業をやらせてみるのもいい経験です。
そこで、私がやっていることは買う前に本当に必要かを再確認させるようにしています。
買わないように仕向けるのではなく、自分の気持ちと冷静に向き合わせることをさせるようにしています。
そうすることで、単に衝動買いだと気付いて買うのを止めることもありますが、そのまま買ってしまうこともあります。(笑)
目的はしっかりと吟味してお金を使ってほしいので、今後も考える癖をつけれるように声掛けしたいと思います。
ありがとうを集める 感謝されたらお金をあげる
これは教えてもらった方法なのですが、学校や生活の中でありがとうと言われたら100円をあげる。というものです。
社会人がお金をもらうというのは労働に対する対価により発生します。
その労働というのは、必ず誰かの役に立っており感謝されているはずなんです。この方法は、仕事というものは感謝されるということで、人を喜ばせれたら対価としてお金がもらえる。ということを伝える狙いがあります。
例えば、小学生の場合。学校生活の中で、重いものを持っている先生の荷物を自主的に持ってあげて、先生にとても感謝された。この時にしてもらった方も嬉しいし、感謝された子どももとても嬉しいです。そして、そのことを家で「こういうことをして感謝された」と親に教えることで100円を与えます。
この時に大切なのが、そのことをした子どもを全力で褒めてあげること、しっかりと子どもに説明させることです。いいことが出来たと実感できれば、自己肯定感も上がります。それは、子ども自身の活力にもつながるし、お金も増えると一石二鳥です。
いいことをして感謝されたら、それをシールで記録しておくのもおススメです。
それが貯まった時に、自分がこれまで、たくさん感謝されてきたということを可視化できますし、自分ってすごいと実感できます。
ここで気になるところですが、もしかしたら子どもが嘘を言ってきてる?
となった場合はどうするか?その時、私は基本的に信じてあげていますが、内容によっては、それは認めれないというものを決めておくのも必要かもしれません。
また、感謝せれたかどうかを毎回聞かないようにしています。ほんとうに伝えたいなら自分で言うはずですし、子どもを気長に観察しましょう。
お手伝いをしたらお小遣いを渡す
家事のお手伝いをしてくれたらお金を渡すというのもいい方法です。
机を拭いたら30円
お風呂掃除をしてくれたら50円
などなど、、子どもは欲しいものがたくさんありますが、その都度お金を渡すよりもお手伝いをしてお金を稼ぐ。ということをやらせます。
ここでは、お手伝いを強要させないことが大切です。お金が欲しければ、働くことでその対価を得られるということが分かってくれればいいのです。
おススメの書籍
お金に強い子どもを育てたいと思って買った本ですが、様々教育方法があってとても勉強になった本です。興味がある方はぜひ買って読んでみてください。
まとめ
いろいろと書きましたが、お金の教育にこれが絶対に正解というものはないと思います。なぜなら人間は性格も違えば家庭環境もばらばらで、自分を取り巻く金融環境も違うからです。
その中でも、大切なことは
「自分にとって価値があるものは何なのか?」
ということと
「自分で考える力を持つ」
この2点が大切なのではないかと思います。
お金の勉強は、単にお金に詳しくなることが目的ではありません。自分のやりたいことを見つけてそれを実現するためにお金というものが必要であるということに気付き、そのために考えて行動する力を養うことが大切だと思います。また、お金の勉強に終わりはありませんし、私自身もこれからも勉強を続けていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。