子育て PR

ヨンデミーの評判や口コミは?実際に使ってみての感想や評判などまとめてみました!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヨンデミーを利用している方々からの評判は良い口コミが多いです!

こんにちは!きりんです🦒

今回は、読書の習い事である「ヨンデミー」の評判や口コミについて書かせていただきました!

実際に私もやってみましたが、

子供を読書に向かわせるための工夫がたくさんで素晴らしいと思います!

「本なんて大嫌い!」

と言っていた我が子が、今では毎週図書館に行きたがるように…。

実際に使ってみて分かったヨンデミーの魅力と、利用者のリアルな口コミをまとめました!

この記事で分かること
  • ヨンデミーの評判について
  • 良い口コミとイマイチな口コミ
  • ヨンデミーのメリットとデメリット
  • ヨンデミーに関してよくある質問や検索

子供と読書については親として色々悩むことありますよね

  • 子供がゲームばかりで本を読まない
  • 図書館に連れて行っても集中しない
  • 読書習慣をつけたいけど、どう始めればいいか分からない

ヨンデミーをうまく活用できれば読書習慣を身につけることができます。

この読書習慣とは簡単に身につけられるものではありませんし、

だからこそ、身につけることができれば一生の宝になると言えるのではないでしょうか。

長く活躍する人たちも本が好きという共通点があります。

  • 芦田愛菜:多い時には月に60冊読んでいた(笑)
  • 永尾柚乃:家には100冊以上の絵本があった
  • 山田杏奈:子供の頃は毎週図書館に行き本を上限まで借りていた
  • 大谷翔平:目標達成シートに本を読むことを掲げていた

大谷翔平の目標達成シートは有名ですがそこにも「読書」について書かれていました。

あの世界の大谷さんも読書の時間大事にしていたのですね。。。

このことから読書がいかに大切かが伝わってきます!

また、東大生は小学生の時から月に約7冊もの本を読んでいるというデータもあるみたいです!

きりんママ
きりんママ
読書は人の心や思考を深くしてくれると言われます

うち子も実際に使ってみてさらに読書が好きになったのでヨンデミーを始めてみようか迷っている方はぜひとも記事を読んで参考にしてみてください(^^)

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

目次
  1. ヨンデミーのイマイチな口コミ・評判やデメリットまとめ
    1. ヨンデミーのイマイチな口コミ
    2. ヨンデミーのデメリットへの対策
    3. 体験版を実際に使ってみてのイマイチな感想
  2. ヨンデミーの良い口コミ・評判やメリットまとめ
    1. ヨンデミーの良い口コミ
    2. ヨンデミーのメリット
    3. 体験版を実際に使ってみての良いと思ったポイント
  3. ヨンデミーに関するよくある質問や検索
    1. ヨンデミーの料金はいくら?自動課金はあるの?
    2. ヨンデミーの対象年齢は?
    3. 本はどうやって選ばれるの?
    4. 兄弟や家族で一緒に使えるの?
    5. どんな端末で使える?
    6. 感想を書くのが苦手でも大丈夫?
    7. 解約や休会は簡単?
    8. 読書が苦手でも続けられる?
    9. 学力アップにつながる?
    10. 読書感想文の対策にも使える?
    11. 図書館の本が見つからなかったらどうする?
    12. 海外在住でも使えるの?
    13. 学年が上がったらサービスが物足りなくならない?
    14. 読み聞かせにも使える?
    15. 本嫌いの子でも効果はある?
    16. 中学受験を考えている家庭にも合う?
    17. サポート体制はしっかりしてる?
  4. まとめ

ヨンデミーのイマイチな口コミ・評判やデメリットまとめ

ヨンデミーのイマイチな口コミについてまとめてみました!

ヨンデミーは優良なサービスだと思いますが、どんなものでも不満はでてくるもので、利用してからこそ分かることもたくさんあるはずです。

きりんママ
きりんママ
イマイチな情報は必ずしも悪い情報ではないですよね

特に多いのが

「図書館に行く回数が増えすぎて大変」

という声。

お子さんが読書に夢中になるのは嬉しいもけど、平日の仕事終わりや休日に何度も図書館へ足を運ぶのは確かに負担になりますよね。

また、料金面でも

「他の習い事と比べると安いけれど、アプリサービスとしては高め」

と感じる保護者の方が多いようです!

とはいえ、

「効果を考えれば妥当な金額」

「図書館に行くことも必要な親子の時間」

と考えることもできます!

私自身使ってみた感想やネットでの口コミや評判についてイマイチな情報をまとめてみたので、参考にしてみてください(^^)

ヨンデミーのネガティブな口コミ
  • システム障害でアプリが一時的に使えなくなることがある
  • 図書館通いの頻度が大幅に増えて親の負担が重い
  • 月額2,980円という料金に「正直高い」と感じる
  • 本は自分で購入や借用する必要があり手間がかかる
  • 読書習慣が定着するまで親のサポートが欠かせない
口コミから分かるデメリット
  • 本は自分で購入または図書館で借用する必要がある
  • 料金プランが1種類のみで選択肢がない
  • 読書習慣が定着するまで親のサポートが必要

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

ヨンデミーのイマイチな口コミ

ヨンデミーにも改善してほしいポイントや使いにくさを感じる部分があるのは事実です! 実際の利用者の方からは以下のような声が寄せられています。

ヨンデミーのイマイチな口コミ
  • システム障害でアプリが一時的に使えなくなることがある
  • 図書館通いの頻度が大幅に増えて親の負担が重い
  • 月額2,980円という料金に「正直高い」と感じる
  • 本は自分で購入や借用する必要があり手間がかかる
  • 読書習慣が定着するまで親のサポートが欠かせない

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

システム障害でアプリが一時的に使えなくなることがある

しかし、運営側が当日中に対応したとの声もあり、迅速なサポートは評価されています!

きりんママ
きりんママ
システム障害は必ずと言っていいほど発生するので、その後の対応が大切ですよね

このようにすぐに対応してくれるのはありがたいし、真摯な姿勢を感じて逆に好感増しますよね😊

 

図書館通いの頻度が大幅に増えて親の負担が重い

おすすめされた本を次々に図書館で借りる流れになるため、子どもだけでなく親の付き添い回数も増えてしまうという声もあるみたいです。

「おすすめ本予約→届くまで待ちきれず、結局図書館通いの頻度が増してる」

これは確かに親としては大変かもしれませんね。。。

しかし、家でゲームやYouTubeばかりの子にとっては外に出る機会にもなるので逆に一石二鳥じゃないかなって思いました(^^)

 

月額2,980円という料金に「正直高い」と感じる

月額2,980円という価格について

「家計にとって負担」

「サービス価値と比較して高め」

と感じる家庭もあります。

このように「料金に関するネガティブな声」が数多く取り上げられているのは事実。。。

なので、私自身考えていることは

ヨンデミーはある程度読書習慣が着いたり、親としてもどのように子供に読書をさせればいいか分かったら退会や休会してもいいのかって思いました。

引用:ヨンデミー 休会・データ削除について

公式のページに書いてあるように休会してもデータが保存されるし休会期限が設けられていないのは良いポイントです。

きりんママ
きりんママ
「料金が高い」と感じるかもれませんが読書習慣を身に付けることができれば安すすぎるサービスだとも思うので親も頑張りどころかもしれませんね

 

本は自分で購入や借用する必要があり手間がかかる

ヨンデミーはAIによる本のおすすめ機能が魅力ですが、実際に読む本は自分で用意する必要があります。

きりんママ
きりんママ
私は始めの方はアプリ内で本が読めると勘違いしていました(笑)

おすすめされた本が図書館になければ、Amazonなどのネット購入や本屋などで購入するかするか、図書館間で取り寄せる必要があります。

物理的な本の対応には手間がかかるため、この点を「手間に感じる」とする声があるようです!

図書館とのオンライン連携はありますが、それでも「親が動く」という手間を省くことはできません。

きりんママ
きりんママ
うちでは電子書籍を利用するようにしました

電子書籍は購入しなければならないので図書館に無い場合に利用することが多いですが、めちゃくちゃ便利です。

電子書籍が子供に与える影響は?メリットとデメリットを考えてみました。電子書籍はメリットとデメリットがあり、子供への影響は読書の向き合い方で変わってくるのではないかと思います。 こんにちは!きりんです...

子供と電子書籍についての記事も書いているのでよかったら覗いてみてください(^^)

 

読書習慣が定着するまで親のサポートが欠かせない

ヨンデミーではゲーム感覚やAI選書で子どもの読書意欲を引き出しますが、読書が習慣になるまでは親の関わりが重要だという声も多いです。

本を用意したり、一緒にミニレッスンを見守ったり、感想のサポートをしたり、、、

どうしてもスマホを使わないといけないので親の介入は避けられない部分が大きいです。

しかし、これはメリットでもあるかなって感じます。

子供がどんな本に興味があるのしれますし、一緒に図書館に行くなどはかけがえのない子供との時間です。

このように親御さんも一緒に読みたい本を借りるというのは良いですよね(^^)

また、親子で取り組むことで、読書の楽しさを共有できるだけでなく一緒に成長できる環境作りもできるのでその点でもヨンデミーは素晴らしいと思いました!

 

ヨンデミーのデメリットへの対策

口コミからデメリットもいくつかありますが、デメリットは必ずしもみんなに当てはまるわけではない上に

見方を変えればメリットにも変換できると思うのでその点も踏まえて対策を上げてみました!

デメリットとその対策やメリットに変換できる点

  • 本は自分で購入または図書館で借用する必要がある→図書館に無ければ電子書籍を使えば楽
  • 図書館への送迎回数が大幅に増える可能性がある→親子の時間を共有できる
  • 料金プランが1種類のみで選択肢がない→あれこれ迷う必要がないのはメリット
  • 読書習慣が定着するまで親のサポートが必要→読書管理はアプリがしてくれるので親は前向きな声掛けをするだけでOK

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

本は自分で購入または図書館で借用する必要がある→図書館に無ければ電子書籍を使えば楽

本を用意しなければならないことは確かに面倒だし物も増えるし抵抗ある方は多いと思います。。。

きりんママ
きりんママ
私は部屋が散らかると非常にストレスを感じるのでルールを決めました!

うちで決めたルールは以下の通りです。

  • 借りてくる本は専用のスペースに収まる数だけ(もちろん借りてきた本はすぐそこに収納)
  • 購入は原則電子書籍

写真の収納の中は借りてきた本だけではないですが、図書館で借りてきた本はここにしまうことを約束しています。

読んでない時はここに収納することも約束です!

また、購入する際は原則電子書籍にしています。

私自身、子供のうちは本は現物を触ることも大切だとは感じますが、親も一緒に頑張るという点で親自身も(散らかることを)我慢しすぎるのは良くないと思い購入は電子書籍にしました。

きりんママ
きりんママ
親のストレスで子供の読書への意欲を妨げるのは良くありませんよね

なので、なんでも子供ファーストにするのではなく、ある程度妥協してもいいのではないかと思います(^^♪

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

図書館への送迎回数が大幅に増える可能性がある→親子の時間を共有できる

これは子供が低学年であったり図書館が遠くにある場合がほとんどかな、とも思いますが

一緒に図書館に行くのは親子の大切な時間だとも思います。

俳優の芦田愛菜さんや永尾柚乃さん山田杏奈さん、大谷翔平さんなど読書を大切にしている人は自分一人で読書家になったのではなく親や周囲の大人から読書の大切さを学んだ。ということも共通点としてあります。

子供の頃に親と過ごした時間というのはかけがえないものになりますし、親も子どもとの時間は2度と戻らないものなので、大切な時間としてポジティブにとらえることができるのではないでしょうか(^^)

きりんママ
きりんママ
私はヨンデミーはそういった点でも非常に価値があるものだと感じました

 

料金プランが1種類のみで選択肢がない→あれこれ迷う必要がないのはメリット

ヨンデミーは2,980円の一つのプランのみです。

様々なプランがあり子供のレベルに合わせて選びたい!という考えの方もいるとは思いますが、

ヨンデミーは一つのプランですが中身は様々な年代やレベルに合わせて進め方が変わるので一つのプランで成り立っています。

引用:ヨンデミー

始めにいくつか質問がありランクが設定されますし、

ランクに応じた本を紹介してくれるので安心です。

また、プランがたくさんあると後から変更したい、という場合に手間ということがありませんよね(^^)

 

読書習慣が定着するまで親のサポートが必要→読書管理はアプリがしてくれるので親は前向きな声掛けをするだけでOK

口コミや評判でも親のサポートが欠かせない。ということですが、

読書の管理はヨンデミーがアプリ内でしてくれるのでそこまで負担ではないように感じました。

引用:ヨンデミー

このように読んだ本は管理してくれるし、LINEなどで読むことを促す通知もくれます。

親としては、その通知を子供に見せたり読んだ本について聞いてみることが役割になってくるのではないでしょうか?

きりんママ
きりんママ
その時は全力で子供のことを褒めてあげましょう!

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

体験版を実際に使ってみてのイマイチな感想

小学4年生息と一緒にヨンデミーの体験を使ってみました。

息子はもともと本が好きで自分から読む方ではあったのですが、

ジャンルが偏っていたので様々なジャンルの本を読んで欲しいいという思いからヨンデミーを勧めてみました!

やってみてイマイチだなって思った感想は、、

月額2,980円というコスト

アプリを親が管理している

ということです。

きりんママ
きりんママ
あくまでもうちの子がやってみての感想です

息子はどちらかと言えば読書習慣がある方なので、好きな本を好きな時に読む。というタイプなのですが、

アプリで管理されるのは少しストレスに感じているようでした。

だからこそ感じたのですが、

ヨンデミーは本を読む習慣があまりない本を読み始めた子供にこそ効果があるなって思いました!

きりんママ
きりんママ
使ってみてのメリットもこの後紹介します

 

ヨンデミーの良い口コミ・評判やメリットまとめ

ヨンデミーのポジティブな口コミ
  • ヨンデミー先生とのチャット形式のミニレッスンで楽しく学習
  • 読書バッジの獲得や読書記録の可視化でゲーム感覚を実現
  • 「家では全く本を読まなかった子が1ヶ月で14冊も読むように」といった読書習慣の劇的変化
  • 毎日自分から図書館に行きたがるようになる主体性の向上
  • 語彙力・読解力・想像力が自然に育まれる
  • 学習全体の基礎力アップにつながる
ヨンデミーのメリット
  • 30日間の無料体験で気軽にお試しできる
  • AI技術で子供一人ひとりにぴったりの本を提案
  • 図書館とオンライン連携で本の予約が簡単
  • 読書感想でアウトプット力も同時に向上

ヨンデミーは利用者からの口コミや評判が良いと感じますし、私も実際に利用してみていイマイチだとか残念な点はあまり感じません。

何事もそうかもしれませんが、使う側のやる気や意欲の問題が一番大きいのではないかと感じました(笑)

しかし、ヨンデミーはその意欲を掻き立ててくれる工夫がたくさんなのでここで書いてあることを参考にしてみてください(^^)

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

ヨンデミーの良い口コミ

ヨンデミーのポジティブな口コミ
  • ヨンデミー先生とのチャット形式のミニレッスンで楽しく学習
  • 読書バッジの獲得や読書記録の可視化でゲーム感覚を実現
  • 「家では全く本を読まなかった子が1ヶ月で14冊も読むように」といった読書習慣の劇的変化
  • 毎日自分から図書館に行きたがるようになる主体性の向上
  • 語彙力・読解力・想像力が自然に育まれる
  • 学習全体の基礎力アップにつながる

中でもいいなって思ったのは

「YouTubeとゲームしかしなかった子が、自分から図書館に行きたがるようになった」

という変化!

親が何を言っても本を手に取らなかったお子さんが、ヨンデミーをきっかけに読書の楽しさに目覚めるケースが多いんだなって口コミや評判から感じました。

また「AIが選ぶ本の精度が高くて、子供の好みにぴったり合う」という声も頻繁に聞かれます。

きりんママ
きりんママ
うちに子も全てに興味を持つというわけではありませんでしたが、「面白そう」と興味を引く本を毎回紹介されています

そういったことを踏まえて良い口コミや評判をまとめてみました!

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

ヨンデミー先生とのチャット形式のミニレッスンで楽しく学習

毎日2〜3分程度で楽しめるチャット形式のミニレッスン。

引用:ヨンデミー

ヨンデミー先生との対話を通じて、本への興味を途切れさせない工夫があるように感じました!

引用:ヨンデミー

ヨンデミーの代表でもある笹沼颯太さんは自身が出ていたYouTubeで

本のことを考えていること自体が読書です

ということをおっしゃっており、読書に対する考え方を分かりやすく下げてくれて読書に向き合いやすくしてくれるなぁと感心しました。

 

読書バッジの獲得や読書記録の可視化でゲーム感覚を実現

引用:ヨンデミー

読んだ文字数でバッジがもらえるのですが、これは子供は喜んでいました!

きりんママ
きりんママ
本を読んだことが目に見える成果として実感できるのは子供も嬉しいですよね

 

「家では全く本を読まなかった子が1ヶ月で14冊も読むように」といった読書習慣の劇的変化

この口コミはほんとすごい!と思いました。

ヨンデミーの恩恵をもろに受けることができた内容だと思いますが、頑張った本人もすごいしそれを後押ししてくれるヨンデミーはやはり素晴らしいと思います!

 

毎日自分から図書館に行きたがるようになる主体性の向上

子供から図書館に行きたいと言われたら嬉しいですよね!

ヨンデミーを始めて主体性が上がったという声もあります!

 

語彙力・読解力・想像力が自然に育まれる

ヨンデミーをしていく中で読むことの楽しさを知り、妹にも読んであげるなんてめっちゃいい話です。

このように語彙力だけでなく他の子への思いやりやどうすれば喜んでくれるだろうと言った想像力も育まれるんじゃないかなと思います。

 

学習全体の基礎力アップにつながる

中学受験の記述問題や作文力向上にもつながり、「学習全体の基礎力」に直結したという声がありました。

きりんママ
きりんママ
子供から中学受験してみたいと言われたら私学に行かすつもりなかったとしても嬉しいし応援したくなります

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

ヨンデミーのメリット

口コミや評判から分かるようにヨンデミーの魅力的なメリットがたくさんあります!

ヨンデミーのメリット
  • 30日間の無料体験で気軽にお試しできる
  • AI技術で子供一人ひとりにぴったりの本を提案
  • 図書館とオンライン連携で本の予約が簡単
  • 読書感想でアウトプット力も同時に向上

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

30日間の無料体験で気軽にお試しできる

ヨンデミーは30日の無料体験があり、無料期間終了後に自動で課金されるようなシステムではないから安心です!

引用:ヨンデミー

無料期間でも多くの本を知れるし視野や知識が広がると感じました。

 

AI技術で子供一人ひとりにぴったりの本を提案

引用:ヨンデミー

本はいくつかオススメされるのですが、その中でも読んだ本を参考にAIが次の本をオススメしてくれます。

きりんママ
きりんママ
うちの子も興味をそそられるものばかりでした

 

図書館とオンライン連携で本の予約が簡単

ヨンデミーは最初の設定で近所の本屋さんを登録するのですが、アプリから予約ができるので上手く使えば非常に便利だと思います。

図書館のサイトに会員登録する必要がありますが、それをしちゃえばあとは簡単に予約出るので是非とも利用しましょう!

 

読書感想でアウトプット力も同時に向上

ヨンデミーは読み終わった後に感想を求められます。

ここでめっちゃいいなって思ったのが、初めは一言だけとか一言選ぶだけでOKであること!

引用:ヨンデミー

感想の書き方もランクが上がるごとに変化したり選択でできます。

やはり、インプットだけでなくアウトプットが知識の定着には欠かせないんのでこのサービスは素晴らしいと思いました(^^♪

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

体験版を実際に使ってみての良いと思ったポイント

前にも書きましたが、うちの子は本が好きな方でどちらかと言えば読書習慣がある方です。

しかし、読む本のジャンルが偏っているので幅広い本を読んで欲しいという思いからヨンデミーをやらせてみました。

実際にやらせてみて良いと思ったポイントは、自分が知らなかった本に出会えるということです!

きりんママ
きりんママ
息子も「こんな本あるんだ」と純粋に興味持ってました

図書館や本屋に連れていくことも自分の知らない本に出会える機会ですが、アプリで紹介されるというのは手軽感があってよかったです(^^♪

 

ヨンデミーに関するよくある質問や検索

ヨンデミーの料金はいくら?自動課金はあるの?

ヨンデミーの料金は 月額2,980円(税込)

初めての方は30日間の無料体験が可能で、体験中に解約すれば料金は一切かかりません!

「無料体験終了後に自動課金されるのでは?」

自動課金はないので気軽に無料体験することができます!

ヨンデミーの対象年齢は?

公式推奨は小学生(6〜12歳)ですが、

文字が読めるなら未就学児や中学生でも利用可能です。

実際に

「年長さんから始めた」

「中学生になっても使っている」

という口コミも見られます。

本はどうやって選ばれるの?

ヨンデミーはAIが子どもの読書レベルや好みを分析し、最適な本をおすすめしてくれます。

始める時にいろいろ質問があり、レベルに合うと思われる本を勧めてくれます!

また、図書館と連携しているため「予約・貸出」もスムーズに行えます。

兄弟や家族で一緒に使えるの?

公式には「1アカウント=1人利用」が基本ですが、実際には兄弟で順番に使っている家庭もあります。

ただし選書の精度を考えると、子どもごとにアカウントを作成する方が効果的です。

どんな端末で使える?

スマホ・タブレット・PCから利用できます!

アプリではなくWeb版のため、端末を選ばずアクセス可能。

最初の方にホームページに追加する手順も教えてくれます!

 

感想を書くのが苦手でも大丈夫?

子どもが感想を書くのが苦手な場合、

ヨンデミーの「感想ワークシート」を活用できます。

写メいれる

簡単な質問に答える形で書きやすく、最初は1〜2行からでもOK。

続けるうちに文章表現が自然に伸びる仕組みです。

このようにアウトプットできる工夫もあるのは良いポイントですね😊

 

解約や休会は簡単?

ヨンデミーはマイページからいつでも解約可能。無料体験中に解約すれば料金は発生しません。

また、「一定期間だけお休みしたい」という場合は休会機能もあり、データを保持したまま再開できます。

 

読書が苦手でも続けられる?

ヨンデミーは

  • 「読書バッジ」
  • 「本棚」
  • 「グラフ」

などゲーム感覚の仕組みが豊富で、子どものモチベーションを刺激します。

口コミでも「ゲームしかしていなかった子が1か月で14冊読んだ」という劇的な変化が報告されています。

 

学力アップにつながる?

読書を通じて 語彙力・読解力・想像力・文章力 が自然に育つことから学力アップも期待できます。

中学受験を見据えた家庭では「基礎学力作りに最適」と評価する声も多いです。

 

読書感想文の対策にも使える?

ヨンデミーでは「感想ワークシート」や「ヨンデミー先生の問いかけ」で考えを整理できるので、読書感想文にも応用できます。

インプットだけでなくアウトプットもできるは良いポイントですね!

 

図書館の本が見つからなかったらどうする?

ヨンデミーのAIが提案した本が近所の図書館にない場合ももちろんあるでしょう。

その場合は

  • 購入(Amazonなどで入手)
  • 類似本を提案してもらう

などの対策が必要になります。

 

海外在住でも使えるの?

ヨンデミーはWebサービスなので海外からも利用可能です。

ただし、図書館連携は日本国内限定のため、海外では本の入手方法は「購入」が中心になるでしょう。

 

学年が上がったらサービスが物足りなくならない?

ヨンデミーはAIがその子の読書レベルに応じて本を提案するので、学年が上がっても「やさしすぎる/難しすぎる」と感じにくい設計です。

口コミでも「小3から始めて小6まで継続できた」という声があります。

しかし、個人的にはヨンデミーは読書習慣が身につけば続ける必要はないかな?とも思います。

 

読み聞かせにも使える?

未就学児や低学年の子は、自分で読むのが難しい場合があります。

その場合は「親が読み聞かせ→子が感想を書く」という使い方もありだと思います!

「一緒に本を読む時間が増えた」という家庭の声も多いです。

 

本嫌いの子でも効果はある?

「YouTubeとゲームばかりで本を読まなかった子が、1か月で14冊読んだ」

という口コミがあるように、全く本を読まなかった子でも効果を実感している家庭は多いです。

 

中学受験を考えている家庭にも合う?

「語彙力」「長文読解力」「記述力」の土台が育つため、中学受験準備にも役立ちます。

東京都文京区では教育機関でも取り入れているところもあるので受験にも効果があると思われます。

 

サポート体制はしっかりしてる?

不具合が発生した際も、運営が当日中に対応してくれたという口コミがありました。

LINEでの問い合わせも可能で、対応の早さに満足している利用者が多いです。

 

まとめ

今回は読書の習い事、ヨンデミーについて書かせていただきました。

ヨンデミーは徐々に認知度も上がってきており、各メディアに取りざたされている勢いのあるサービスです。

最近は、ゲームやYouTubeが一般的になっているだけでなく、何事も時短で読書のようにじっとする時間を子供達も取れる環境に無くなってきているように感じます。

だからこそ、読書できることできない子では学力だけでなく思考力や想像力などに大きな差ができてしまうこともあるのではないでしょうか?

子供には考えれる人になってほしい。

そう思うのであればこのヨンデミーはかなりおすすめなので迷っている方はぜひとも無料体験から始めてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

\気になった方は下のリンクから無料体験してみてください!/

オンライン習い事「ヨンデミー」の30日無料体験をしてみる!

>【公式】ヨンデミー 

 

ABOUT ME
きりんママ
息子1人、娘1人の親をしています。子供と一緒に過ごすことが大好きで、一人でも多くの子どもが幸せになれればという思いからブログで子育てや子供との過ごし方について発信しています。現在はチャイルドカウンセラーの資格を取得していますが、今後も勉強を続けて子供や親にとって良い発信を続けていきたいと考えています。