夫婦共働きが当たり前になってきた現代社会において、子どもを育てることはしんどいものにもなっているのではないでしょうか?
こんにちは!きりんといいます。
子どもと楽しく幸せに過ごすためにはどうしたらよいかを日々考えながら生活しています。
今回は、共働きやワンオペ育児と実家の協力の有無やそれを取り巻く環境について書かせていただきました。
- 共働きやフルタイムで親の助け無しで働いている世帯の割合
- 実家が遠方で共働きやワンオペで育児をしている人の生活ってどんなもの?
- ワーキングママはすごいということ
- 生活を少しでも楽にする方法は外注サービスを使うのもアリ
結論から申しますと
共働きやワンオペでの育児で実家や親戚の協力がないのはかなり大変です!
しかもその負担は「母親」にウエイトが大きくなってしまうことがほとんどです。。。
などなど考えている方もいらっしゃると思います!
なので今回は、
夫婦共に実家は遠方(夫側新幹線で4時間、妻側車で3時間)な中で8歳と2歳の子を育てている私自身の体験談や各方面から調べた内容を書かせていただきました!
私自身、今ではフリーランスになり家で生活できる仕事にシフトチェンジしましたが、
それまでは旦那は定期的に24時間勤務でその間は完全ワンオペ育児、育休後はフルタイムで働くワーキングママでした。
その経験や体験談から本記事を書かせていただきましたので、皆さまにとって少しでも参考になればと思います!
また子育てについての記事も書いていますのでよかったら覗いていってください(^^)
共働きやフルタイムで働いていて親の助けなしで子育てをしている割合はどれぐらいなのか?
日本では全体の約70%の夫婦が共働きで働いており、約20%が親の助けを得ず(得られず)に子育てをしているということです。
2022年には共働き世帯が1191万世帯、専業主婦世帯が430万世帯となりました。
では、フルタイムで働く女性(有配偶)はどれほどいるのでしょうか。
●フルタイムの割合(有配偶の女性)
・20歳代:66.5%
・30歳代:49.3%
・40歳代:36.4%
30歳代の約半数は正規雇用労働者として働きながら、家事・育児等を両立させています。
一方、男性は以下のとおりです。
●フルタイムの割合(有配偶の男性)
・20歳代:96.1%
・30歳代:95.5%
・40歳代:95.2%
引用:ヤフーニュース
産前、産後を合わせて「里帰りした」人は約48%。約半数の人が実家で過ごすことを選んでいました。里帰りはしないけれど親に手伝いに来てもらった人は約24%で、里帰りせず手伝いもなしで乗り切った人は約22%と少数派でした。
引用:ゼクシィ
この数字を見てもやはり母親が一人で見る時間が長くなるのは必然のように感じます。。。
男性のフルタイム勤務での割合はほぼ100%であり、共働きの家庭は母親の負担が大きくなることが考えられるでしょう。
このような共働き世帯は地域差はあれど増加しており、パートなどの方も含めれば共働きの世帯はもっと多くなると思います。
最近では核家族化(親と子の家庭)が進んでおり、仕事の勤務地や経済的な理由などでも実家の近くに住むことができない家庭もあるでしょう。
他にも実家を頼らない理由としては
- 親もバリバリ働いている
- 夫に父親の自覚をもってほしい
- 実家を離れている機関が長すぎて帰りずらい(逆にストレスたまる)
などなど、人により様々だと思います。
私も1人目の時には里帰り出産をしましたが、実家の親も正社員で働いていて生活の基盤がある家での生活に早めに戻らざるを得ないような状況でしたし、二人目の時は上の子は小学生だったので帰れませんでした。
そんな中で
夫は定期的に24時間勤務の仕事をしていたため、コロナ禍で一日中ワンオペの日が何度もありかなりしんどいし不安でした。。。
みんながみんな実家の親を頼りたい、助けてもらいたいと考えているわけではないと思いますが、やはり人手が多い方が身体的にも精神的にも負担は少なくなるとは思います。
実家が遠い共働きでの子育てやワンオペが無理ゲーと言われる理由は?実際に味わった体験談も紹介
子どもが小さい時に、共働きやワンオペだったら何が大変で、世間では無理ゲーと言われているのか考えていきたいと思います。
- 小さな子を育てながらの仕事や家事などは思ってるより負担が大きい
- 子どもが急な体調不良をですぐに頼れる人がいない
- 預け先の保育園や幼稚園のお迎えに間に合わない
- 平日は仕事、休日は溜まった家事で子供と向き合う時間が少ない
状況はいろいろあれど、皆さんもこのような理由で悩んだり辛くなったことがあるのではないでしょうか?
私の体験談も交えながら1つずつ解説していきます!
①小さな子を育てながらの仕事や家事などは思ってるより負担が大きい
子どもが小さいころ、特に小学校低学年ぐらいであれば働きながらの子育てはさらに大変なものになります。。
朝起きて準備→送迎→仕事→送迎→夕食の準備→夕食→お風呂→寝かしつけ→。。。。
このような流れで一日が滝のように過ぎていき、自分の時間なんて皆無。
休日も休みなのに身体を休めることはできない!
なんてことの毎日です。。。
しかも
子どもが1歳や2歳の時には会話によるコミュニケーションができません。
それってかなりしんどいです。。。
我が子はかわいいものですが、会話ができないのってほんとうにしんどいしストレスが溜まりますよね!
うちでは定期的に夫が夜勤もありましたので、家でまともに会話もできずにかなりしんどかった記憶があります。
それに加えて仕事でもストレスがあり心身ともにぼろぼろになりかけていました。
また、うまくいかない自分を責めたりすることもあります。
実家が近かったり親の助けを借りれれば負担は減るかもしれませんが、
何よりも大事なことは夫といつも会話することだと感じます。
お互いに疲れてことに変わりはありませんが、互いに愚痴を言いあったり慰めあったりと、お互いにそういった気遣いがあるだけでも負担は軽くなると思うし、
親や姑には言えないこともありますよね(笑)
絶賛子育て中の方は夫婦の会話をしっかりとすることを意識してみてください!
②子どもが急な体調不良をですぐに頼れる人がいない
仕事をしながらの子育てで、この急な出来事が一番バタバタするのではないでしょうか?
仕事にもよると思いますが
「仕事よりも子供が大事=どんな時でもすぐに休める」
ということではない方が多いと思います。
やはり仕事をしている以上、
- 休みの連絡
- 代わりの人の確保
- 担当のお客さんへの謝罪
- 給料や有休の日数
などなど、仕事をしている以上は考えなければならないことがあります。
この時って子どのことを一番に考えてあげなくちゃいけないのに、仕事のことも気にしてしまうのって精神的にも自分を追い込んでしまいがちですよね。。。(´;ω;`)
また、このような時って
母親の方が休んでいる割合の方が多いように感じます。
うちもどちらかと言うと私が休んでいる回数の方が多かったです。
しかも、子どもの風や熱がうつって自分も体調不良になることもよくある話ですよね(笑)
各家庭様々な事情がありますが、このことに関していえば親や頼れる親戚が近くにいればいいなと強く思いました。
③預け先の保育園や幼稚園のお迎えに間に合わない
うちでは18時まで預けれることができたのですが、片道1時間ほどかかる通勤で電車が遅れるようなら、間に合わないこともたびたびありました。
そんな時に残っている子どもは1人か2人でほとんど同じ子
楽しそうに遊んでいる日もあれば寂しそうにしている日もありましたが、
親としては長く持たせてしまったことに対して申し訳ないという気持ちでした。
「近くで働ける場所に転職すればいいとか、時短でやればいいんじゃない?」
とか言われましたが、そもそも時短でもギリギリ間に合うか間に合わない日もありまたし、そんな簡単に転職はでるようなメンタルにありませんでした。。。
夫がいる日はもちろん早めに迎えにいけましたが、近くに親がいれば一番最後まで残さずに迎えにいけるのになぁと思っていました。
④平日は仕事、休日は溜まった家事で子供と向き合う時間が少ない
仕事をしながらの子育ては、子どもと一緒にいるのに子どもと向き合う時間をあまり取れていないように思います。
日々の業務が多くて平日はほとんど時間がない上に、ゆっくりできるのは子どもが寝てから
休日は掃除とか買い物をした日には子どもと遊ぶ時間はあまりとれません。
もちろん、掃除も買い物も子ども一緒にやりますが、すまさなければならない「家事」という認識があったので、じゃれてくる子どもに苛立ってばかりでした。
子育てしている方なら感じたことはあるとおもいますが、子どもと一緒にいるだけでは向き合っていることにはなりません。
そのことでしっかり育児ができていないと自分を責めたこともあったし、落ち込んだこともありました。
フルタイムで働くワーママはすごい!そんな中で家庭と仕事を両立させる方法
フルタイムで働いてるワーキングママはほんとうにすごいです。
もちろん、パパもすごいですがママの方が難易度は高いと思うし、夫もそのように言っていました。
だけどそんな頑張っている共働き夫婦やワンオペのワーママの方々なので、責任感が高い方も多いと思いますが
考え方の変換や有料のサービスを使うことで、今よりも生活を楽にできるかもしれません!
- 折り合いをつけることに慣れる
- 夫と会話を重ねる
- 外食を増やす
- 宅配サービスや家事代行サービスを利用する
- 転職をする
私自身が行ったことやおすすめのサービスについて詳しく紹介しますので参考にしていただけたらと思います(^^)
①折り合いをつけることに慣れる
まず分かっていてほしいことは
働きながら子育てをしていることは本当にすごいことです!
ましてやワンオペをこなしながらなんてすごすぎます。(笑)
でも責任感から
全部を完璧にしないといけない
他の家はちゃんとできてる
子どものために頑張るのは当たり前!
と言う風に自分に厳しくなりすぎてしまうとどんどんしんどくなります。。。。
すべてがうまくいくことなんてほとんどありません。
子育てというハードゲームを働きながらこなしているだけでもすごいことなんです!
まずは自分を認めてあげましょう!
そしてある程度できてるならそれでオッケー!という風な考えになることに慣れるためにも、日々折り合いをつけるようにしてください。
私も完璧にやろうとしているときは自己肯定感が下がりしんどい時の方が多かったですが、
「自分って結構頑張っているな」
と考えるようにしたら少しずつ楽になってきました(^^)
②夫と会話を重ねる
やはり一番近くにいる夫との関係性や考え方のすり合わせは非常に大切です。
でもイライラしてしまうことがめちゃくちゃ多いと思います。(笑)
そんな中で私が意識したのは、体力的にしんどくても会話する時間を増やすことでした。
会話と言えば子どもの話がほとんどですが、そのような会話を増やしていたら自然と自分がしんどいことややってほしいことを角が立たずに言えたし、少しずつですがスッキリしたように思います。
子育てのことに限らず一緒に生活するパートナーとしても会話は重要になると思いますので意識してみてください(^^)
③外食を増やす
週に2~3回は外食にするだけでも時間を捻出することができます!
例えば家で夜ご飯を作るとなれば
メニュー考える、買い物、調理、食器片づけ。。。
子どもはきれいに食べてくれないので食べ散らかした後も片づけて掃除もしなければならない時もあるでしょう(´;ω;`)
外食はお金がかかりますが
労力の削減や時間の捻出に大きな貢献をしてくれます!
と思う方もいらしゃると思いますが、やる価値は大いにあるように思います。
うちでは最低でも週に2回は外食や出来合いのもので済ましていました(笑)
当然、外食には外食の大変さもありますが是非ともやってみてほしいです!
また、その時の話などのブログ記事もありますのでよかったら参考にしてみてください(^^)
④宅配サービスや家事代行サービスを利用する
外注サービスをうけるというのもいい方法の一つです。
家事にお金を使うなんてもったいないと思う方もいるかもしれませんが、その分時間が生まれて自分の時間や子どもとの時間ができてプラスに働くことばかりです!
どのようなものがあるか紹介させていただきます。
オイシックス
知っている方もいるかもしれませんが、
レシピとした処理された食材が袋に入って届き、約10分程度で食事が完成するというのもです。
詳しくはリンクを見ていただければわかりますので、気になった方はみてみてください。
家事代行サービス
あまり馴染みが無い方も多いと思いますが、家事代行サービスを利用するというのもいい方法です。
これらのサービスを利用すれば、掃除や洗濯、料理で作り置きなどもしてくれるのでうまく活用できれば非常に助かると思います。
もちろん、お金は発生しますが利用する価値は十分にあると思います(^^)
⑤転職をする
育児がしやすい職業に転職するのも方法の一つです!
私は夫と話し合い、前からやりたかった美容関連の仕事を自宅ですると決心して2人目の育休が明けるタイミングで退職しました!
もちろん自分で頑張らなければならないので、大変なことも多いですが子どもと入れる時間も増えたし会社勤めのストレスも無くなりました。
現代社会は転職もしやすいし働き方は本当にたくさんあると思うので、迷っている方は無料で受けれる相談サービスを受けてみたり、近くにそういう方がいれば話を聞いてみるのもいいかもしれません(^^)
まとめ
- 共働き世帯は増えており、30%ほどは親の助けなしで子育てをしている
- 実家が遠方で共働き、ワンオペは無理ゲーだが攻略法はある
- 一番近くにいる配偶者との共通意識は大切
- 外注サービスを使うのはあり!
- 共働きやワンオペ子育てしてる時点でめちゃくちゃ頑張ってる
- 楽に考えれるメンタルを持つ
親の助けなしで共働きやワンオペはできるのか?ということについて書いていきましたが
大切なことは
配偶者と一緒に子育てをしているということをしっかり認識する
責任感に押しつぶされない
ということだと思います。
そのためには愚痴を言ってもいいですし、お金を使ってサービスを受けるのも大丈夫です!
親が倒れてしまえば子どもはどうしようもありませんので、自分の心身の健康の優先順位もしっかりと上位に置いておきましょう!
この記事を読んでくれた方にとって少しでも参考になればと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
子育てに関する他のブログも書いてますのでよかったら覗いていってください(^^)